
どうも! らふ男はれ美です!
パートナーと一緒にドライブデート^ ^
買い物やちょっと遠くまで行く旅行の定番ですね。
ドライブデートをするとき、パートナーに安心して楽しんで欲しいですよね。
運転手のちょっとした気遣いで、快適なドライブデートが楽しめますよ。



もう少しで着くよー



はーい
らふ男って運転上手だよね!心地よくてつい眠くなっちゃう笑



ありがとう!
運転も揺れが少ないようにとかいろいろ気をつけてるよ



そうなんだ!
他にも考えてることってあるの?



もちろん!
じゃあ「乗り心地の良い運転のプロらふ男」が
運転手の気遣いについてお話ししますか♪(´ε` )
- 運転手ができる気遣い
- 運転しながら気をつけること
同乗者の命を預かっている
運転手は道路交通法に基づいて運転をしています。
速度計や標識、信号、対向車や歩行者など、運転しながら見なければならないポイントはたくさんあります。
安全運転をしつつ、同乗者に対してできる気遣いについて解説していきます。
同乗者の命を守ることが最優先なので、慣れないうちは無理のない範囲でやってみてくださいね。
運転手ができること6選



運転手が考えていることは
・一緒に乗ってる人が快適に過ごせる空間づくり
・カーブが多い道でも安心して乗れる運転
を意識してるよ!



助手席でも気を遣うこと多いのに、
そこまでしてくれるとホントに嬉しいよ♪
具体的にどんなことしてるの?



これから説明していくね!
車内のクリーニング
食べ物のゴミやホコリ、手アカなど知らず知らずのうちに車内が汚れてしまう原因はいくつかあります。
定期的に掃除機をかけたり拭くなどして、綺麗に保つようにしましょう。
できれば1ヶ月に1回を目安に掃除すると良いと思います。



1ヶ月に1回とか決めるのは面倒だから
気がついたときに、ホコリを吹いたりゴミを取るようにしてるよ笑



そうなんだ!いつの間に・・・
だからいつ乗っても綺麗なんだね^ ^
定期的に掃除をするのが面倒な場合は、気づいたときに軽く掃除しておくだけでもOKです。
拭き掃除できる道具やコロコロを乗せておくと、いつでも手が空いたときに掃除することができますよ。
お互い好きな匂いの芳香剤を置く
車に乗ったときに食べ物の臭いなどがすると、なんとなく不快ですし車酔いもしやすくなってしまいます。
お互いの好きな匂いの芳香剤を置いておけば、いつ乗っても快適に過ごすことができます。



良い匂い!これってホワイトムスク?



そうそう!はれ美も好きって言ってたから、こないだ買っておいたよ



ありがとう!車臭いと、酔いやすいから匂いって大事!



あと夏場は特に、汗の臭いが気になっちゃうから香水付けて運転するようにしてる笑
隣に座ってるから、体臭ケアも大事!



そこまで気を遣ってくれてたんだね(//∇//)


温度調節
体感温度には個人差があります。
暑いからといって温度を下げすぎると、助手席の人にとっては寒く感じることも・・・
コミュニケーションを取りながら、温度調節をするようにしてください。
特に女性は冷え性の人が多いのでブランケットを用意しておくと、調節もしやすく気遣いに感動してくれますよ。




飽きない音楽(BGM)を準備する
長時間運転するときの会話は、ぼーっとしないための対策ではありますが常にネタがあるわけではありませんよね。
お互いが好きなBGMを用意しておけば、お互いのテンションも上がり会話の糸口にもなります。
また好みが違う場合は、お互いの好きな音楽を順番にかけるなどすれば相手の好みを知るチャンスになりますね。
車内用のBluetoothスピーカーを搭載しておくと、大音量の音楽を高音質で楽しむことができます。




ルートの計画を立てる
助手席の人にナビを頼んでも良いですが、普段運転している人の方が道を覚えやすかったり裏道を知っていたりします。
また運転しやすいようにナビをするのは助手席の人からすると、なかなか大変です。
わからないところだけ調べてもらって、普段走っている道を使う場合は自分で調べた方が効率的ですよ。
カーブの多い道でも揺れないように運転する
カーブの多い道は揺れやすく、車酔いする原因にもなります。
速度の調整や曲がり方に気をつけて、なるべく揺れを感じないよう配慮しましょう。



カーブを曲がるときは、速度調整とかハンドルの回し方、ギア、重心移動、アウトインアウトで運転するようにとか結構気を遣ってるよ!



$%&#”%”!全然覚えられないけど、めっちゃ考えてるんだね!
気をつけること4選



はれ美の命を守るためにも、2人ときはいつも以上に安全運転を心がけているよ



同乗者の命を守るって、神経使うよね
いつもありがとう!



気をつけようと思うと考えることは尽きないよ
速度を守るのは前提として、気をつけてることのいくつかを解説するね!
車間距離の確保
運転中は特に、どこで事故が起こるかわかりません。
事故に巻き込まれることを防ぐためにも、車間距離は十分にあけるようにしてください。
一般的に60キロ以下の運転速度の場合「速度-15メートル」、60キロ以上の運転速度の場合は「速度と同じメートル」が安全と言われています。
そんなこと言われても走りながら距離を測るなんて無理だよ〜と思う人も多いかもしれませんが、だいたいの距離を測れる方法がいくつかあるので安心してください。
- 道路に等間隔で白線が描かれている道
一般道路の場合:白線5m、間の余白5mです。60km走行をしているときは4スパン半(45km)が目安です。
高速道路の場合:白線8m、間の余白12mです。80km走行をしているときは4スパン(80km)が目安です。 - 3秒ルール
目印を決めて前の車が通り過ぎてから自分の車がその目印に到達するまで「0、1、2、3」と数えましょう。 - 2秒ルール
渋滞時など速度が比較的遅い場合に使えます。やり方は3秒ルールと同様です。
2秒、3秒ルールだと話しながら同時に数えるのは難しいかもしれないので、基本的には白線か高速道路だと車間距離を測る標識もあるので参考にしてみてくださいね。
適度な休憩
タイミングがわからず助手席の人はお手洗いを多少我慢してしまうこともあります。
運転手にとっても助手席の人にとっても、適度な休憩は大切です。
コンビニやサービスエリアがあったら「ちょっと喉乾いたから休憩しようか」などと提案してあげると、助手席の人も気兼ねなく休憩することができますよ。
スマホの使用制限
運転中だけでなく停止中のスマホの使用には細心の注意を払いましょう。
以下のように罰せられてしまう可能性もあります。
「自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る)を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」
引用:道路交通法第71条 第5号の5
基本的にスマホは使わない。もし電話がかかってきても、ハンズフリーで出れるようにしておくと良いと思います。
緊急時の備え
トラブルや急な天候の変化に備えて簡単な防災グッズや雨具があると安心です。
特に山へ向かうときは、天候や気温の変化があるものと思って準備しておくと良いと思います。



自然のなかに行くの好きだから、簡単な防災グッズは積んでおくようにしてるよ



そうなんだ!それなら安心だね


ドライブデートは楽しく安全に
運転手も大変ですが、助手席の人も気を遣い続けるので疲れてしまうときもあります。
お互いに感謝の気持ちを忘れないことが、楽しいドライブデートをする秘訣だと思います。
パートナーの好みを知り、快適な車内空間をつくるよう心がけて安全運転でドライブを楽しんでくださいね。



ほんとにいろいろ考えてくれてるんだね!ありがとう
家ついたらマッサージしますよ( ^ω^ )



ありがとう!じゃあ、お香焚きながらコーヒー飲みたいな
あとねあとね・・・



ちょっと!甘えすぎじゃない?あたしもそれなりに気遣ってるんですが笑



あ、バレたか笑
じゃあ一緒にまったりしよ〜





SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!