
どうも! らふ男はれ美です!



暑い!エアコンつけよー!



らふ男・・・20度はさすがに寒いから温度上げて良い?



いいよ!何度くらいが良い?



27,8度が良いなぁ〜



それじゃエアコン付けてる意味なくない?笑
間を取って24度にするのはどう?



う〜んわかった
(羽織りがあればなんとかなるか・・・)
カップルや家族間で、エアコンの適温が違って困ったことはありませんか?
体温調節には個人差があり、冷え性の人にとってはエアコンに当たり続けるのはつらかったりします。
この記事では、基本的な冷え性対策からカップルや家族で快適に過ごせる夏の適温調整について解説します。
- 基本的な冷え性対策
- 人によって適切な冷房温度が異なる理由
- 男女で体温調節に差が出る理由
- エアコン適温調整のコツ
夏の冷え性の問題点と対策


夏の冷え性の問題点
冷え性は、一般的に女性に多いと言われていますが、男性でも冷え性の人はいます。
「冷え」と聞くと寒い季節だけと思われがちですが、夏場にも「冷え」は起こります。
夏の冷えはエアコンなどの冷房器具の使用により、室内と屋外の温度差によって体温調節がうまくいかず悪化させる可能性があります。
冷えにより血行が悪くなると、からだに十分な栄養や酸素が行き届かなくなるため、頭痛、肩こり、不眠、めまい、倦怠感、下痢や便秘、月経不順といった不調を招いてしまいます。
心当たりがある人は、このあと解説する冷え性対策について参考にしてみてください。
夏の冷え性対策の基本
夏の冷え性対策として、日常生活の中で気をつけて欲しいことをまとめました。
冷房の適切な利用
冷房をつけすぎず、部屋の温度と湿度を適切に保つようにしましょう。また、直接冷風が当たらないように位置を調整することも大切です。
保温対策
クーラーが効きすぎている場合や冷たい飲み物を摂取する場合などは、脱ぎ着できる薄手のカーディガンやストールを用意しておくと良いです。
適度な運動
冷え性を改善するために適度な運動をするようにしましょう。特に、ウォーキングやストレッチ、ヨガなどが効果的。
バランスの良い食事
食事は身体を温めるエネルギー源になります。特に、ビタミンやミネラル、鉄分などを含む食材を積極的に摂取してください。
水分補給
暑い夏には冷たい飲み物を飲むことが多くなりがちですが、これが胃腸を冷やして冷え性を悪化させる原因になります。適度な温度の飲み物を摂取し、体内の水分を適切に保つようにしましょう。
身体を暖めることも大事ですが、運動や食事で体温を上げるような生活をしていれば徐々に冷えが緩和されていきますよ。
私も元々35度台の体温でしたが、いまでは36度台になり以前よりは冷えが緩和されました。
エアコンの適温が違う理由は体温調節


男女で体温調節に差が出る理由
男性と女性では、基礎代謝率や体脂肪率、筋肉量、ホルモン影響などで体温調節に差が出ます。
体温も違えば適切なエアコンの適温も違うので、お互いの体調を気遣いながら温度調節するようにしてください。
我が家は扇風機では追いつかない暑さのときだけエアコンを使用するようにしています。
また他の冷房器具と組み合わせて使用すれば、エアコンの温度を極端に下げなくても快適に過ごすことができますよ。
個人差がある複雑な体温調節
人の体温調節はとても複雑で、男女だけでなく人により個人差があります。
体質
人は体の基礎代謝や血行などによって体の冷えやすさ、暑がりや寒がりは異なります。
年齢
年齢と共に基礎代謝や血行は変わるため、若い人と高齢者では感じる寒さや暑さが異なる場合があります。
性別
一般的に、女性の方が男性よりも冷えやすいとされています。これは女性の方が体温を保つための筋肉量が少なく、体の表面積あたりの熱損失が大きいからです。
服装
どの程度の厚着をしているか、どの程度肌を露出しているかによっても、感じる寒さや暑さは変わります。
活動量
体を動かすと体温が上がり、冷房の効き目を感じにくくなります。逆に、じっとしていると冷えを感じやすくなります。
健康状態
風邪をひいている時や、体調が悪い時は冷えを感じやすいことがあります。また、一部の病気や薬の副作用でも体温調節に影響が出ることがあります。
これらの要因により人によって適切なエアコン温度は変わるので、パートナーや家族に体質や健康状態を配慮した上でエアコンを使用するようにしてくださいね。
快適に過ごせるエアコンの温度調整のコツ


エアコンの温度って何度が良いの?
エアコンの適温については意見が分かれますよね。
はれ美のように「27〜28度がちょうど良い」という人もいれば、それだと暑すぎると感じる人もいます。
逆に、低すぎる温度設定は冷え性の人には厳しい。
では、どうすればいいのでしょう?
適切な冷房温度は、人が感じる温度である「体感温度」によって異なります。
この「体感温度」は、先ほど解説した体温調節によりに差が出てきます。
また実際の気温だけでなく、湿度や風の影響も受けます。
温度や湿度を適切に調整することで、冷え性の人も快適に過ごせる環境をつくることができます。
もちろん家族みんなが快適に過ごせることが大切なので、よく相談してみてください。


一緒に暮らす人と適温が違うときの工夫
カップルや家族間でエアコンの適温が違う場合は、他の冷房器具と組み合わせて温度調節することも効果的です。
例えばエアコン自体の温度は26〜28度程度にして、暑い人へは扇風機などで冷風を送ることにより涼しく感じることができます。
エアコンの温度を調節しても寒さを感じる人は、電気毛布やブランケットを使用して寒さを感じない工夫をしてみてください。
また部屋がいくつかある場合は、部屋ごとにエアコンを設置して自分好みの温度設定をすることも良いですね。
体調を崩さず快適に過ごすために、お互いに合った適温調節方法を見つけてください。
まとめ|カップルや家族と快適に過ごすための温度調整と冷え性対策
カップルや家族での冷房適温の違いと、冷え性対策について以下のような工夫をして家で快適に過ごせる方法を見つけてみてください。
- 体感温度(体温調節)によるエアコンの適温設定
- 基本的な冷え性対策の実施
- 各部屋ごとの適温設定
- 温度調節可能な冷暖房器具の活用(組み合わせ)
とは言え、ある程度エアコンを使わないと熱中症になる恐れもあります。
我慢はせず、暑いと感じたらエアコンや他冷房器具を使うようにしてください。
熱中症対策については、こちらの記事を参考にしてみてください。





SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!