
どうも! らふ男はれ美です!

この間友達カップルの
のろけ話聞かされたんだけどさ
他人からすると「それがいいの?」
って思うことあるよね笑

それわかる〜( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
でもきっと私たちも
そういうのあるんだろうな笑

そう考えると恥ずかしいね笑
恋しているといつもと違った自分が出てくることないですか?
幸せになることならいいですけど、悪い方向に行くと悩んでしまいますよね。
心理学でもカップルに関わることは研究されていて、感情や行動に名前がついています。
この記事ではカップルに関わる面白い心理学7選を紹介していきます。
カップルの面白い心理学まとめ

パートナーと似てくる 「同化効果(Assimilation Effect)」
カップルが長期的に一緒にいると、外見や言動、価値観などが似てくる現象です。
カップルが一緒にいて経験することや環境などによって形成されると考えられています。
例えば
パートナーが野球が好きだと、その好みに合わせて自分も野球に興味を持ち始めることです。
パートナーの好みに合わせられると、よりいい関係に慣れると言われています。
理想の相手と思い込む 「ファンタジー相互性(Fantasy Mutualism)」
お互いを理想化して、自分たちの理想的なパートナー像を叶えあおうとする現象のことです。
特に付き合って間もないとき、お互いに理想的な相手像を叶えあうことができるように努力することで、相手に対する愛情が深まる傾向にあるとされています。
パートナーの欠点を見逃し、自分たちだけののファンタジーを共有するってことです。
これは恋愛を長続きさせるために大事みたいですよ。
自分のことを好きだと思い込む 「恋愛の幻想(Love Illusion)」
ファンタジー相互性(Fantasy Mutualism)と少し似ていますが、恋愛の幻想(Love Illusion)は実際の恋愛感情以上に相手が自分を好きだと思い込む現象のことです。
自分がパートナーに対して抱いている想いや期待から、パートナーが自分に対して同じように感じていると思い込むことを言います。
恋愛の幻想(Love Illusion)は相手との関係が進展するにつれ、ますます強くなる傾向にあります。
幻想は自分自身が作り出しているものであり、パートナーの明確なサインや言動があるわけではありません。
片思いの時にも好きな相手が自分のことを好きかもって思い込むことってありますね。
愛情が深まる 「愛情の深化(Deepening of Love)」
愛情の深化(Deepening of Love)は、カップルが長期的に一緒にいることで、パートナーへの愛情が深まる現象です。
これは、パートナーとの経験を共有する時間が増えることで、信頼や共感、愛情の深化が生じるとされています。
愛情の深化(Deepening of Love)には、相手に対して積極的に関心を持ち、コミュニケーションを積極的に取ることが重要です。
お互いのことをよく知ることで、相手の気持ちや考え方を理解し、共感することができます。
ユーモアでパートナーを笑顔に 「プレイフルネス(Playfulness)」
カップルがお互いに冗談を言ったり、遊んだりすることで、関係がより良好になるとされています。
プレイフルネスは、ストレス解消やパートナーとの信頼関係を深める効果があるとされています。
しかし、プレイフルネス(Playfulness)には注意しなければならない点もあります。
遊び心を持って接することは良いことですが、場合によっては不適切なジョークや態度をとってしまうことがあります。
パートナーの気持ちを害するような行為は避け、相手の感情や状況に敏感であることが大切です。
自分では気づかない? 「恋愛の死角(Blind Spot of Love)」
自分自身が持っている欠点や弱点、過去のトラウマなどが恋愛に影響を与えることがあり、自分では気づかないことがあります。
それが恋愛の死角(Blind Spot of Love)です。
例えば、自分がパートナーに求めているものが何か分からず、パートナーに対して不満や不安を感じる場合があります。
これは自分自身が欠けているものをパートナーに求めていることが原因です。
また過去の恋愛経験からくるトラウマや傷がある場合、同じようなパターンの恋愛に陥りやすくなります。
不安が頭から離れなくなる 「侵入的思考(Intrusive Thinking)」
パートナーのことを考えている時に、過去の恋愛や失敗した恋愛のことを思い出してしまったりすることがあります。
恋人に対する不安や不信感などの負の感情が強くなり、その思考が頭から離れなくなる現象です。
まとめ
いかがでしたか?
自分の感情や行動が心理学で定義されていると、客観的に見ることができますね。
気になる心理学用語があったら調べてみてください。

SNSをフォローすると
新しい記事が出た時に
通知がきますよ!
コメント