
どうも! らふ男はれ美です!

今日楽しかったねー

私は楽しかったけど
らふ男は楽しかったの?
あまり楽しそうに
見えなかったから・・・

楽しかったのになぁ
そんなつまんなそうに
見えてたのかな・・・
パートナーや家族の楽しい休みを過ごしたのに「楽しくなかったんじゃない?」と思われたことないですか?
自分なりには思ったことを話していても、一緒にいる人に伝わらないことってありますよね。
気になると「言い方がわるかったのかな?」「もっとちゃんと伝えればよかったのかな?」など悩んでしまう人は多いと思います。
こんな悩みは恋愛や仕事、家族との会話でも起こることだと思います。
このちょっとしたすれ違いからケンカになってしまう人もいますね。
私たちも思っていないことが伝わらなくて、たまにモヤモヤすることがあります。
もし自分が話をしている時に、話を聞いている人がどこで判断しているのか理解できればもっと良いコミュニケーション取れると思いませんか?
この記事では「なぜ言いたいことが伝わらないのか」「すれ違いが起こる理由」についての解説と、話す相手にうまく伝わる方法の1つ「メラビアンの法則」についてお話ししていきます。

どうして伝わらないのか
実は話を聞いている人は、話の内容よりも「どんな顔しているか」「どんな話し方か」などの話している人の顔の表情や声の感じで判断しています。
でも話しがうまく伝わらないと悩んでいる人の多くが「どう言えばよかったのかな」と話の内容に問題があったと思ってしまいます。
もしかすると思っていることを伝えるために何が必要なのかを見誤っているかもしれません。
「何(話の内容)を伝えればよかったのか」ではなく「どのように(言い方や表情)伝えるか」が大切なんです。
ただ「今日楽しかったね」言えば良いのではなく、笑顔で相手の目を見て笑顔で話すと伝わるかもしれませんよ。
ここからは話しの仕方で聞いた相手がどのような印象を持つかを実験し「どのように話すと相手に伝わりやすいか」ということを検証した、アメリカ心理学者のアルバート・メラビアン(Albert Mehrabian、1939年 – )の「メラビアンの法則」を解説します。
メラビアンの法則とは
まずメラビアンの法則では、話をする時の「言語(話の内容)」「聴覚(声のトーン)」「視覚(ボディランゲージ)」の3つの要素によって相手に与える印象が決まるというものです。
まずは3つの要素について
・言語(話の内容) 「こんにちは」「今日どこか行かない?」など ・聴覚(声のトーン) 楽しそうに少し高い声で話す、悲しそうに低い声で話す、怒って怒鳴るなど ・視覚(ボディランゲージ) 笑顔で話す、腕を組んで話すなど
思っていることがうまく伝わらないと悩んでいる時、最初の言語(話の内容)だけを考えていたらメラビアンの法則を知っておくと良いかもしれません。
他の聴覚(声のトーン)と視覚(ボディランゲージ)がどうなっているか思い出しながら読んでいくと、自分の伝え方をどうしたら伝わりやすくなるのか分かりますよ。
ここからアルバート・メラビアンが実際に行った実験について解説していきます。
行われた実験
「話を聞く人」が「話す人」の話し方(言語、聴覚、視覚3つの要素の2つ以上が含まれる)に対して、「良い印象」または「悪い印象」のどちらの印象を持ったかという実験を行いました。
この実験によって「話を聞く人」がどこで「話す人」の印象を判断しているのかがわかります。
例を記載しますので「良い印象」を持ったか「悪い印象」を持ったか、みなさんも考えてみてください。
例1 言語:こんにちは 視覚:目を見て笑顔で
例2 言語:ありがとう 視覚:顔を見ずに下を向いたまま
例3 言語:今日は楽しかったね 聴覚:小さな声で
3つの例で共通しているのが、言語だけをみると「良い印象」ということですね。
ただもう1つの要素「視覚」か「聴覚」を合わせて考えると、違った印象になりませんか?
コミュニケーションって奥が深いですね。
実際の実験結果も見てみましょう。
実験結果
実験結果はみなさんが思った印象と同じだと思います。
ほとんどの人が例1では「良い印象」、例2と例3「悪い印象」を持ったそうです。
ここで注目するのが「言語(話の内容)」よりも「聴覚(声のトーン)」「視覚(ボディランゲージ)」の方が印象として強くなるということです。
例2、例3については「ありがとう」「今日は楽しかった」と言語については「良い印象」を持てる内容になりますが、聴覚(声のトーン)と視覚(ボディランゲージ)の印象の方が優先され「悪い印象」与えていて、悪い印象がそのまま「話す人」の印象になっています。
ここでもう1つ質問です。
話を聞く時に優先される印象は言語・聴覚・視覚、それぞれどれくらいの割合になるでしょうか?
この実験結果をみると分かりますね。
言語、聴覚、視覚 優先される印象の割合
言語、聴覚、視覚の内容が一致していない時(例2や例3のような場合)「好感」「反感」の印象が優先される割合です。

「わかってはいたけど、言語ってこんなに少ないの?」って感じですね。
あくまで実験結果ですが、聴覚と視覚が大半を占め言語については7%に留まっています。
つまり自分が思ったことがうまく伝わらないのは、話し方やボディランゲージが原因があるかもしれないってことです。
最初にお話ししたように、うまく伝えることができなくて悩んでいる人は「どう言えばよかったか」を考えてしまいますが、話を聞いている人は言語(話の内容)よりも伝え方で判断していることが、この結果を見ればわかりますね。
良いコミュニケーションを取るために必要なこと5選
どうしてわかってくれないの?をやめる
話をする人としては「こう言えば伝わるだろう」と思って話していますが、うまく伝わらず「どうしてわかってくれないの?」とイライラしていませんか。
そうなってしまっては話を聞いている人も聞きたくなくなってしまうので、イライラが治るまで少し時間を空けるなどして改めて伝えるようにしましょう。
話を聞いているということは、「話を聞きたいと思ってくれている」ということです。
もう一度どうしたら伝わるのか考えて、話してみてください。
話し方や声のトーン、姿勢を意識して話す
メラビアンの法則でも説明しましたが、話を聞いている人はあなたの言語(話の内容)よりも話し方(聴覚、視覚)で判断しています。
自分の話している時の、表情や姿勢、声のトーンが話したい内容に合っているか、相手に伝わりやすいか考えながら話してみてください。
話し方の上手い人を真似てみる
周りの人で話し方が上手だなぁと思う人がいたら真似をしてみるのも良いと思います。
話し方を直してみようと思ってもどうしらいいかわからないですよね。
それにこれまで自分なりの話し方をしてきたから、いきなり変えるのは難しいので、まずは自分が思う話し方が上手い人を真似てみてはどうでしょうか?
会ったことがない人で実践してみる
知っている人の前でいきなり話し方を変えるのは勇気が要りますね。
まずは会ったことがない人と話す時に、試してみることがおすすめです。
会ったことがない人と言っても、スーパーなどの店員さんや飲食店のスタッフさんなど、ちょっとした会話をするような人でOKです。
繰り返し実践することで普段の話し方も自然と変わり、知っている人も「最近話しやすくなった」と印象を持たれると思います。
「必ず上手くいくものではない」と理解する
人とのコミュニケーションは「これをやったらうまくいく」というものではありません。
なので相手から思ったような返事がなくても「そんな時もある」割り切ることが大切です。
人によって性格が違うので、同じ話し方をしても受け取り方も違います。
中にはどうしても理解してくれない人もいます。
もし上手くいかなくても、また言い方を変えて伝えてみたり、時には距離をとってどういう人なのか観察してみるのも良いと思います。
言語(話す内容)も軽視しない
ここまで伝え方についてお話ししてきましたが、もちろん話す内容も重要です。
言語については気にしなくて良いと誤解される方もいるかもしれないので、補足しておきます。
何を話すか、どう伝えるかの両方を考えてから相手に話すことで、自分が思っていることが伝わる可能性が高くなります。
まとめ
同じ言葉を話す人間同士だから思ったことは伝わるだろうと考えを持っているなら、その考えはやめた方が良いと思います。
「人にとって価値観や考え方が違う」
これを知っておくことが大切です。
「話を聞く人」が自分の話のどこで判断しているのか、一度考えてみてください。
その考えをまとめる方法として「メラビアンの法則」は使えると思います。
カップルの心理学をまとめた記事もあるのでよかったら読んでみんてください。


SNSをフォローすると
新しい記事が出た時に
通知がきますよ!
コメント