【2人で健康に】パートナーとずっと一緒に健康でいるために、簡単にできて効果的な4つのこと

簡単健康法同棲生活
らふ男はれ美
らふ男はれ美

どうも! らふ男はれ美です!


らふ男
らふ男

最近寝てもなんか疲れが取れないんだよね・・・

だるいって感じ

はれ美
はれ美

寝つきも悪そうだよね

思い当たることある?

らふ男
らふ男

普段の生活は特に変わってないと思うけどなぁ

でも少し外食が多くなったかも


「なんか疲れが取れない」「なんとなくだるい」そんな時期ってありませんか?

もしかすると普段の生活が、自分の身体に合っていないかもしれません。

日常生活を見直してみると、そういった症状が改善できるかもしれないのでまとめてみました。

「疲労感(疲れ)」や「倦怠感けんたいかん(だるい)」があるなーって人はぜひ読んでみてください。


はれ美
はれ美

らふ男に元気になってもらいたいし

私たちがこれからも健康でいられるために何ができるか考えてみよ!

らふ男
らふ男

そうだけど・・・

これだけ運動しろとか

栄養バランスを計算とか

いろいろめんどくさそうじゃん・・・

はれ美
はれ美

簡単にできることもあるから

私に任せて!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

らふ男
らふ男

はれ美がそういうならやってみようかな


簡単にできて効果的な4つのこと

疲労感、倦怠感の改善や健康を維持するために必要なことを4つのカテゴリーに分けてみました。

全部をやろうとすると大変なので、できるところから少しずつやっていくのがいいと思います。


食事

らふ男
らふ男

食生活が大事だってくらい知ってるよ・・・

はれ美
はれ美

そうだよね

ちゃんと栄養を取ろうとすると
ビタミンがこれくらいだとか、炭水化物がどうだとか結構めんどくさいよね

らふ男
らふ男

意識高い人がやってる様な栄養とかカロリーの

計算しなきゃいけないのかな・・・


私たちは生きていくためのエネルギーとして、食べ物を食べています。

でも健康でいるためとはいえ、食べた物を記録したり、栄養を計算するのは意識高い人だけで正直めんどくさいと思っちゃいますよね・・・


私たちでも簡単にできることもあります。

それが「黄・赤・緑の食べ物を1:1:1の量ずつ食べる」ことです。

こういうイラストを小さいときに見ませんでした?


このイラストは身体の中での働き方別にまとめたものです。

まずそれぞれの色について説明していきます。

●黄
食べ物:ご飯、パン、麺類、いも類、マヨネーズ、ドレッシング、バター、油など
黄に入っている食べ物に多く含まれるのは糖質、いわゆる炭水化物です。
体に吸収されると、身体や脳をすぐに動かしてくれる即効性の高いエネルギー源になります。
余分な糖質は脂肪のもとなので食べ過ぎには注意が必要です。

●赤
食べ物:肉、魚、卵、乳製品、豆類など
赤の食べ物にはタンパク質が含まれていて、消化吸収されるとアミノ酸になります。
アミノ酸は筋肉、内臓、髪、爪などの成分ですし、ホルモンや酵素、免疫細胞も作ってくれます。

●緑
食べ物:野菜類、果物類、海藻類など
緑の食べ物には、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。
これらは腸内環境を整えたり、黄や赤の食べ物を効率よく吸収する手助けをしてくれます。


この黄・赤・緑を大体でいいので1:1;1の割合いで食べる様にしましょう。

栄養配分や量の計算がめんどくさい人でもできそうですよね。


食事を改善する効果

・腸内環境が整う

・自律神経の乱れを防ぐ

・集中力が高まる

・きれな素肌を保てる


それでも食生活に偏りが出てしまう人は、不足しがちな栄養を簡単に摂ることもできます。

リンクを貼っておくのでよかったらこちらも読んでみてください。


【健康】五穀米、十穀米、十五穀米何が違うの?食べ方やメリット、相性のいい食べのもを解説
¥890 (2023/01/29 19:27時点 | Amazon調べ)


運動

はれ美
はれ美

1番続かなそうなのきたぁ・・・

と思う人が多いかと思います。

健康のためとわかってはいても・・・ですよね。

2人で一緒にできるなら「散歩」はどうでしょう。

実は散歩には運動不足解消の他に、メンタルを整える効果や病気の予防することができます。

詳細は下のリンクからご覧ください。

【2人の関係】健康に良し、美容に良し、コスパ良し、そしてお互いの事をもっと知れる「散歩」


運動をする効果

・健康的な体型が維持できる

・疲れにくくなる

・生活習慣病の予防

・風邪などの予防

・気分転換やストレス解消


睡眠

意外とどうしたら良いのかわからないのが睡眠ですよね。

何時間寝るのがいいのか、何時間寝るのかいいのか、寝具を変えればいいのか。


一般的に「いい睡眠」とは

・夜10〜12時の間に寝る
・睡眠時間は6〜8時間
・同じ時間に寝るようにする

と言われています。


まずはこれを意識してみるのがいいと思いますが、必要な睡眠時間は人によって違います。

また朝方か夜型かは生まれつき持った性格の部分もあるので、無理に合わせる必要はありません。

むしろ無理やりやろうとするとストレスになってしまいます。


自分に合った睡眠時間、寝る時間を見つけるのが1番簡単で効果があると思います。

はれ美
はれ美

前に飲食店やっていたときはシフトによって

終わる時間バラバラだったから

なんとなく疲れが取れなかったんだよね

今の生活になってからの方が体調いいもん

らふ男
らふ男

はれ美にはこっちの方があってたのかもね

おれは12時過ぎるとなんでか眠くなくなるんだよ・・・

疲れているはずなのに・・・

もしかしてもう少し早く寝た方がいいのかな?


良い睡眠の効果

・体内のホルモンバランスが保たれる

・生活習慣病の予防

・ストレス解消

よくうつ症状の予防


ストレス解消

食生活や良い睡眠の他にストレス解消にいいとされているのが「3つのR」休養(Rest)、リラックス(Relax)、レクリエーション(Recreation)です。

いくつか候補になるストレス解消法を紹介します。


「瞑想、ヨガ、深呼吸などの呼吸法」は自律神経の中でも副交換神経が優位になって、精神的な安定やストレス解消になります。

・自律神経
脳から体に指令を送ったり情報を得るコードのような役割をしています。

・副交感神経
自律神経の中で臓器や器官などの動きを抑制させる神経。


「趣味」を持つこともいいと思います。

自分がやりたいことをやっている時ってストレスを感じませんよね。

それが心に余裕を持たせて、気分転換やストレスの解消につながります。

ストレスがかからない時間がストレスの解消に良いということです。


他にも「人との交流」などいろいろなストレス解消法がありますが、

大事なのは「自分に合った、やりたいと思うことする」です。

いくら「これがストレス解消にいい」と言われてもやりたくないことをやるのはストレスになりますね。

らふ男
らふ男

おれはギター弾いてる時がリラックスできてる気がする

いつの間にか時間過ぎてるんだよね笑

はれ美
はれ美

私はヨガかなぁ

なんかスッキリする感じ


ストレス解消にいいアイテムを紹介している記事もあります。

詳細は下のリンクからご覧ください。

【2人の暮らし】おうちで簡単贅沢朝活、手軽にできるリラックスアイテム6選と朝活のメリット


定期的に健康診断を受ける

普段の生活を改善しても病気にかかってしまうことがあります。

病気も早めに発見すれば大事にならないことが多いので、定期的に健康診断を受けることをおすすめします。


まとめ

2人でずっと健康でいるために普段の生活を見直してみてはどうでしょう。

細かく計算したり、難しい方法を取るのではなく、まずは簡単なことからやってみてください。


らふ男
らふ男

外食が増えて野菜が足りてなかったかも・・・

少し気を付けてみようかな

はれ美
はれ美

お弁当の日は野菜多めにしとくね!!


らふ男はれ美
らふ男はれ美

SNSをフォローすると

新しい記事が出た時に

通知がきますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました