
どうも! らふ男はれ美です!



今後の仕事を考えて英語はできてた方がいいと思うんだよね。
TOEICでも受けてみようかな。



私も学生時代受けようと思ったことある。
受けなかったけど笑



最後にちゃんと勉強したの学生の時だし30代の今からでも大丈夫かな笑



確かに笑
てかこれからやるってなると何から始めたらいいのかわからない笑
洋画でも観て勉強する?



それもありかも?笑
ちょっと考えてみようか
がむしゃらに社会人をやってきた20代、30代になってもっとこんな仕事がしたいと思ったことはありませんか?
ステップアップの選択肢の一つに英語を使って「海外企業と取引きする仕事」や「海外で働く」ことをやってみたい。
「30代になってから意味があるのかなぁ・・・」
「勉強できる気がしない」
とやらずに終わってし待ってませんか?
私たちらふ男はれ美、お互いに30代ですがこれから英語を勉強しなおしてTOEICを受験することにしました!
2023年11月から始めます!
仕事もしながら、副業もしながらですが空いてる時間を使って勉強していきます。
「こんな感じでやっている人がいるなら自分にもできそう」そう思ってもらえたら嬉しいです。
ちなみに私たちの経歴はこんな感じ。
・小学校4年生から不登校、ひきこもり
・高卒認定〜大学進学(偏差値50ちょっと)
・大学時代に1年間海外放浪(英語の勉強はほとんどしていない笑)
・卒業後東京へ移住、不動産の仕事をする
・地元仙台に帰郷 福祉の仕事をする
・東京出身
・大学で経営学を学ぶ(偏差値55くらい)
・学生時代から働いていた飲食店で正社員になる
・らふ男と一緒に仙台へ移住
・アウトソーシングの企業で仕事をする
らふ男は多少海外経験がありますが、ほとんど英語に関係ない生活を2人とも送ってきました。
30代になってどれだけできるのか笑
乞うご期待。
英語の勉強にブランクのある30代が最初にすること


TOEICの試験ではどんなことが求められるのかを知る
まず初めにTOEICがどんなテストなのかを知ることが大切です。
TOEICは「英語力の中でもビジネス分野に特化したテスト」です。
そしてリスニングとリーディングをして4択から正解を選ぶ形式になります。
一番の問題は問題数と時間。
2時間で200問の問題を解かなければいけません。
1分弱で1問と解くペースですし、終盤は集中が切れそう・・・
ここまでの情報で「読んだこと(聞いたこと)を素早く理解して正解を出す」「テスト後半でも集中力を切らさない」ことが求められそうですね。
今どれだけ英語ができるのか 現在地を知る
英語を改めて勉強するのには、まずは自分の現在地を把握することが重要です。
僕たちも今どれだけ英語ができるのかわからないので、ネットでできる無料診断テストをやってみました。
ネットの辞書として使われている「weblio」の「TOEIC® L&Rテスト」がおすすめです。
約2分半で25問を解くと今の自分のレベルがわかります。
結果は・・・らふ男310点、はれ美280点でした笑
道のりは長そうです笑
どれくらいの点数を取るといいのか
TOEICは合格不合格ではなく、何点取ったかでその人のレベルが判断されます。
簡単に表にしてみました。
990点満点
・〜300点
英語超初心者レベル
・300点〜400点
中学レベルは一通り理解できるけれど、高校レベルは少し不安
・400点〜500点
大学入試を受けた大学生が取りやすい点数
・500点〜600点
TOEICの平均点が580、履歴書に書いていい点数
・600点〜700点
上場企業が一般社員に求めるレベル
・700点〜800点
このあたりから高得点
海外の企業と取引きができるレベル
・800点〜900点
800点を超える外資系企業でも問題なく働ける
・900点〜
企業から極めて希少で魅力的な人材に
全受験生で900点以上を取っているのは3〜4%
今後のキャリアを考えるなら600点超えを目指すのがいいと思います。
TOEICに合格はありませんが、企業が求める人材のとしてはこの点数が合格と言ってもいいですね。
TOEICの勉強スケジュールと勉強方法を考える
自分の今のレベルと目標を決めたら、勉強のスケジュールを決めていきます。
決めることは4つです。
①いつテストを受けるのか
まずはいつテストを受けるのかを決めてください。
「いつか受けよう」だとダラダラしてしまって、結果的に受けなかったとなってしまうことがあります。
TOEICのテストは年に10回ほど開催されているので、ほぼ毎月やっていると思っていいです。
仕事やプライベートのスケジュールを考えて決めるといいと思います。
②長期的(月毎)なスケジュールを決める
TOEICのテストを受けるなら、単語や文法を勉強する期間、リスニングを練習する期間、過去問や問題集をする期間が必要です。
例えば1月から勉強をし始めたとして
1〜2月 単語や文法の暗記
3〜4月 単語や文法の暗記の時間を減らしリスニングの練習を加える
5月 過去問や問題集
などと決めておくといいです。
③中期的(週ごと)のスケジュールを決める
1週間でどれだけ勉強するのかを決めます。
平日は2時間、週末は5時間の計20時間勉強するなどと決めておくといいですよ。
時間ではなく参考書を何ページ進めるものありですね。
④短期的(日ごと)のスケジュールを決める
中期的なスケジュールをもとに毎日やることも決めておくといいですよ。
少し細かいかもしれませんが目標は小さく、より具体的な目標を積み重ねていった方が達成感があるので、モチベーションも下がりにくいです。
社会人になってから本格的な勉強をしてこなかった人は最初のうちは簡単な目標設定にするといいと思います。
数ヶ月かけてやる勉強は継続が大事、最初に飛ばしすぎると途中から続かなくなることがあるので。
らふ男はれ美が使っている参考書
wablioのテストをやってかなり単語を忘れていたので、僕たちはこの2冊の本を買いました。


両方とも朝日新聞出版 TEX加藤著の本です。
「TOEIC® L&R TEST 入門特急とれる600点」(画像左)はTOEICの問題をどのように解くのかのコツが書いています。
「TOEIC® L&Rテスト 出る単特急銀のフレーズ」は英語初心者に向けたTOEICによく出るモノだけを集めたフレーズ集です。
最初に「入門特急とれる600点」を読んでTOEICの問題の傾向を知って、あとは「銀のフレーズ」を一冊暗記するくらいの勉強をしようと思っています。
これをやったらリスニングに移ろうかなぁと今は考えています。
途中で挫折せずに勉強を継続する方法


30代にもなるとこれまで「やる」と言ってもできなかったことがあるんじゃないかと思います。
ここからは目標とする点数が取れるまで継続して勉強を続けつコツを紹介していきまます。
モチベーションを保つコツ①:小さな目標をたくさん作る
長期間の勉強はモチベーションを保つのは結構大変ですよね。
途中でモチベーションが下がったらそこから上げるのはなかなか難しいです。
モチベーションを保つ方法として、小さな目標を作るのがおすすめです。
「TOEICで600点とるぞ!」のやる気が続くのは数日くらい・・・これは最終目標です。
小さな目標を作って達成したら自分を褒めて上げる。
「ここまでできたから、次はここまでやろう」という達成感がモチベーションを保ってくれます。
例えば「今日は5ページ進めるぞ」「答えをみなくても単語問題を10個解く」みたいな感じです。
目標が達成したら心の中でも口に出してもいいので「できたー!」とか「よっしゃー!」って言ってみてください。
明日も頑張るぞ!って気持ちになると思いますよ。
モチベーションを保つコツ②:周りの人にTOEICで何点取るかを言っちゃう
家族や友達に「TOEICを受けて何点取ろうと思っている」と言ってみてください。
口に出すことでモチベーションが上がりますし、言っちゃったからにはやらないとって責任感も生まれます。
自分の心の中だけで思っておくと辞めやすいですよね。
SNSで意気込みや、今日これだけやったって投稿するのもいいと思います。
TOEICは受験者が多いのでそういう投稿をすると、顔も知らない人とTOEIC仲間になれたりしますよ。
学生の時と違って社会人になってからの勉強は孤独になりやすいですが、仲間がいると頑張れますよね。
自分に合った勉強方法を見つける
ネットで調べてみるとTOEICの勉強方法はたくさん出てきます。
どの方法がいいかよりは、ストレスが少ない自分に合った勉強方法を見つけることをおすすめします。
「自宅で勉強しても怠けちゃうから、カフェに行って勉強する」
「夜は疲れているから、朝少し早起きして勉強する」
「移動中にYoutubeや英語アプリを使って勉強する」
など、自分に合った勉強方法が見つかれば途中にイヤになって挫折することなく、むしろ楽しく勉強できますよ。
まとめ:30代でも頑張ればTOEICで目標点数を取れると信じたい
30代になると仕事や家庭などでやらなければいけないことがたくさんあると思います。
自分のこれからの人生のために何かを頑張るのに年齢は関係ない、頑張れば達成できると信じたいですよね。
僕たちもTOEICで目標点数達成するために頑張ってその過程をブログやSNSに投稿していくので、よかったらこれからも遊びに来てください。



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!