
どうも! らふ男はれ美です!



またガソリン代上がったよ・・・もう嫌や・・・



160円超えるの当たり前になってきたよね・・・



車は移動で結構使うからないと困るしな・・・
ガソリンの節約とかできるのかな
ガソリン代がどんどん値上げしてますね。
ただでさえ物価高騰で家計が大変なのに・・・
特に車が必要な地方暮らしの人にはかなりキツイですね。
でも高騰するガソリン代を自分たちでどうにかすることはできない・・・
「なんとかしてガソリン代を節約できる方法がないのか」
そう悩んでいる人も多いと思います。
この記事では「ガソリン代を節約する。賢い車の使い方」について解説していきます。
- ガソリン代高騰の原因とその影響
- ガソリン代の節約のしかた
ガソリン代高騰の現状とその影響


なぜガソリン代は高くなっているのはなぜなのか?
近年のガソリン代の上昇はいくつか原因があり、私たちの生活を苦しめています。
・原油産出国世界第3位のロシアからの輸入停止
・コロナ後の需要高騰
・日本の国力低下による円安
原因となることがほぼ同時に起こったことでガソリン代が高騰したと言われています。
ガソリン代の高騰が私たちの生活に与える影響
ガソリンは私たちの生活には欠かせませんが、高騰によって色々な影響が出てきていますね。
・車での旅行やお出かけにかかる費用が上がる
・バスなどの公共交通機関の値上げ
・気軽にドライブに行きにくくなる
普段の生活だけでなく楽しみも少なくなりますね。
以前よりもガソリン代が高くなって、行動の幅が狭くなったと感じている人も多いと思います。
国の助成金も2023年9月末で終了予定 170円越えも当たり前!?
ガソリン代高騰を受け国では168円を上回る分に対して1Lあたり25円の補助金を支給してきました。
しかしこれもいつまで続くのかと思っていたら、なんと2023年9月末で終了予定とのこと。
このまま高騰が続けばもしかすると補助金支給の期間を延長することもあるかもしれませんが、実は終了に向けて動きが出てきています。
2023年6月以降の補助金が2週間ごとに補助率が1割ずつ下がるそうです・・・
そして9月末には補助金が支給されなくなります。
このままだと1L170円が当たり前になることもあるかもしれません。
ガソリン代を節約する賢い車の使い方


ガソリン代が大幅に安くなることは正直あまり期待できないと思います。
ロシアの戦争は終わりが見えていませんし、円安が回復する見込みも今のところは・・・
私たちが今できることは、どうやってガソリン代を節約するかです。
アクセルとブレーキはなるべくゆっくり操作する
アクセルとブレーキの操作でガソリンの燃費はかなり違います。
特に急なアクセルやブレーキは燃費を悪くする大きな原因です。
なるべくゆっくりとした動作で車をコントロールすることが、燃費向上の一番のコツです。
長時間停車する時はエンジンを切る
停車時もガソリン代を節約するための工夫があります。
長時間停車する場合、エンジンを切って待つことで無駄な燃料の消費を抑えることができます。
荷物をできるだけ乗せない
車内に無駄な荷物が多いと、それだけで車が重くなり燃費が悪くなります。
不要な荷物はすぐに降ろし、車内をスッキリと保つことが重要です。
冷房を使いすぎない
冷房を使うと普段よりも燃費が悪くなります。
空気を冷やすのにエンジンを動力しているのが原因です。
窓を開けて済むのであれば、冷房を切ることでガソリン代の節約になりますよ。
ちなみに暖房はエンジンから出た熱を再利用しているので、燃費は変わらないと言われています。
番外編:効率的な買い物
スーパーの広告を見て少しでも安い商品を購入するために何店舗も回って買い物をしていませんか?
以前は節約になっていたかもしれませんが、もしかすると今はむしろ出費が大きくなっているかもです。
ハシゴするスーパーが近くにあれば節約になりますが、何キロも離れたスーパーを回ると走った分だけガソリン代がかかってしまい節約にならないことがあります。
スーパーを回るのと少し高くても1つの店舗でまとめて買うので、どちらがガソリン代が安くなるのか計算しみるといいかもしれません。
また、何日間かの食材をまとめて買い物して頻度を減らすことも節約になりますよ。
まとめ
ガソリン代の高騰は避けられませんが、車の使い方や生活習慣を見直すことで節約することは可能です。
燃費を上げる運転方法や、停車時にエンジンを切るなどの方法を試してみてください。
ちょっとした工夫でガソリン代が節約できますよ。



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!