
どうも! らふ男はれ美です!



この間仕事でChatGPTを使っているって言ったら
「なんか変なことしてるんじゃない?」って言われた・・・



変なこと?はれ美してるの!?



違う違う笑
なんとなく怖いってイメージ持ってるみたいでさ・・・



なるほどね笑
確かにわからないことって怖くなることあるよね
使い方によっては便利なのにね



私もそう言おうと思ったけど
ちゃんと説明してって言われると、なんて言っていいか・・・
最近の技術進歩についていけないと感じたことはありませんか?
AIやメタバース、ビットコインなどの新しいテクノロジーがたくさん出てきていますね。
便利そうなのはわかるけど、よくわからない・・・
自分の知らないことになると、なんとなく怖かったり不安になったりしますね。
この記事では、新しい技術についていけなくて不安を持っている人に向けた、AI、メタバース、ビットコインの基礎知識を解説していきます。
新しい技術を使うかどうかは自分次第。
でも知っておいて損はないですよ。
- 新しい技術を理解する第一歩
- AI、メタバース、暗号資産とは
- 社会の変化に対応すること
新しい技術についていけないと感じているあなたへ
怖がらずに技術進歩を理解する
新しい技術について理解することは、未知の世界への冒険のようなものです。
初めての経験や知識に対する恐怖は自然な感情です。
でも少し昔を思い出してみると、今は当たり前に使われているパソコンやスマートフォンも出てきた時は怖いモノだと思われていました。
でも時間が経ち、便利だと理解されたらみんな使うようになりましたね。
新しいモノにはを拒絶するだけではなく理解することが大切です。
知識は力:新時代を読む第一歩
知識は時代の変化に対応する力です。
新しい技術を理解するためには、まず基礎知識を得ることから始めることが重要です。
情報を集め、学び、理解することで、自分なりの判断ができるようになります。
次世代技術への理解を深める
ここからは新しい技術についてわかりやすく説明していきます。


AI:新しいコミュニケーションの形
AI(人工知能)は、私たちがコミュニケーションをとる方法を進化させています。
例えば、私たちが質問に答えたり文章を生成したりなど、日常生活を助けになってくれます。
また、AIは教育や医療、ビジネスなど、さまざまな分野での使用が増えています。
例えばAIチャットボット(人間に変わって会話をするシステム)。
顧客サポートを提供するためにビジネスで広く使われています。
これらのボットは24時間365日対応可能で、一度に多くの顧客の質問に答えることができます。
買った商品で困った時に時に、平日の日中しか問い合わせできないと困りますもんね。
最近話題になっているChatGPTもAIのひとつで、私たちも仕事で作る資料の文章などを作成しています。
最初は思ったように書いてくれなくて大変でしたが、どのように指示をするとAIが理解しやすいのかを知ればかなり効率的に作業ができます。
AIの進歩により、私たちの生活はますます便利で効率的なることが期待されています。
AI(人工知能)とは、人間の思考を模倣したり、学習したりするコンピューターシステムのことです。
最近話題になっているChatGPTは、会話を学習するAIの一種で、人間と同じように、文章を生成したり、質問に答えたりします。
課題としては、人間同士のコミュニケーションが少なくなることや、今までの仕事がなくなるのではないかなどと言われています。
また教育の場でも授業をAIを使って行うという考えに疑問を持っている人が多くいます。
これらについてはどのようにAIを使うのかを私たち一人ひとりがどのようにAIを使っていくのかを考えていくことが大切です。
どのように使っていくのかを判断するためにも、少しでも知識を得ていた方がより良い選択ができるようになると思いますよ。


メタバース:現実と仮想の融合
メタバースとは、インターネット上の仮想世界のことを指します。
この新しい空間では、リアルタイムで他の人々と交流したり、仮想物件を購入したり、ゲームを楽しんだりすることが可能です。
イメージしにくい人は映画マトリックスの世界が現実になったと考えてもらえば大丈夫です。
メタバースとは、インターネットを通じて作られる仮想世界のことです。
この世界では、自分のアバター(分身)を操作して、友達と遊んだり、新しい場所を探検したり、アート作品を見たりすることができます。
メタバースがこれまでのゲームと違うのは、世界中の様々な国の人や様々な仕事をしている人と交流を持てるところにあります。
それによって、これまでなかったような仕事が新たにできたり、これまで知ることができなかった経験や知識を得ることができます。
ただしメタバースに没頭し過ぎて現実世界との繋がりを持てなくなる人が出てくる懸念もあるので、仮想世界と現実世界との関わりのバランスが重要になります。
ポジティブに捉えるなら新しい情報や知識をメタバース内で得ることで、今よりも自分らしい環境を見つけるチャンスになると考えられています。
得られた情報や知識を現実世界でも使えるような環境になれば、両者のバランスを保つことができます。
暗号資産(ビットコインなど):国が発行したものではない新しい通過


暗号資産はデジタル上で作られた新しい通過で、その中でも最も有名なものがビットコインです。
これらの資産は、分散型の技術によって管理され、現在の金融システムの中で新たな役割を持つと期待されています。
これだけの説明では意味がわからないですよね。
私たちが使っているお金「円」と比較すると少しはわかりやすいと思います。
特性 | 暗号資産 | 日本円 | 暗号資産の メリット・デメリット | 日本円の メリット・デメリット |
---|---|---|---|---|
管理者 | ユーザーコミュニティ (各ユーザーがシステムを管理) | 日本政府・日本銀行 (公的機関が管理) | メリット:個々のユーザーがシステム全体の影響力を持つ可能性 デメリット:規制の不確定性 | メリット:安定した管理デメリット:政策による価値変動 |
取引方法 | ユーザー間の直接取引 (銀行などの仲介が不要) | 銀行や金融機関を介した取引(大手の仲介が通常必要) | メリット:取引の自由度が高い デメリット:詐欺などのリスク | メリット:信頼性が高い デメリット:取引手数料や時間 |
形状 | デジタルのみ (物理的な形状はなく、インターネット上で存在) | 紙幣や硬貨あり (物理的に手に取ることができる) | メリット:保存場所を選ばず、手軽に持ち運び可能 デメリット:システム障害の影響 | メリット:現金として直接使える デメリット:盗難や紛失のリスク |
国際送金の容易性 | 高い (国境を問わず、すぐに送金可能) | 一定の手数料や手続きが必要(銀行を通じての送金が一般的) | メリット:いつでもどこでも高速に送金可能 デメリット:価値変動のリスク | メリット:送金の安全性が確保される デメリット:送金手数料や時間 |
価値の安定性 | 変動が大きい (価格は需要と供給により日々変動) | 比較的安定 (日本銀行の政策により価格が管理される) | メリット:高いリターンが期待できる デメリット:価値の大幅な変動 | メリット:価格の安定性が高い デメリット:インフレやデフレの影響 |
実際に使ってみないとわからないことは多いですが、簡単にまとめるとこうなります。
「デジタル世界で作られ、国が関与せずに個人間で直接取引が可能な通貨」です。
私たちが使っているお金は国によって管理され、国によって与えられた価値をもとにお金を使っていますね。
暗号資産は国が管理するのではなく、暗号資産を使っている人同士で通過を管理します。
暗号資産は利用価値も魅力的ですが、国ではなく自分たちで管理するという価値観に価値があると言われています。
まだまだ暗号資産については、決め事が少なくトラブルに巻き込まれるケースも多発していますが、同様の状況は今使っているお金が普及するまでにも起こったそうなので、利用方法が安定してくればもしかすると今のお金に代わるモノになるかもしれませんよ。
社会の変化に対応する:新たな時代を生き抜く考え方
「新しいモノはわからないから怖い」という考え方から、「知ってから判断する」という考え方になるためのヒントを解説していきます。
知識のアップデート:学習のあり方
新たな技術を理解するための一歩として、まずは”学び方をアップデート”することが重要です。
今は情報は数多くの形で提供されています。
書籍や新聞だけでなく、webページ、動画サイト、SNSなど、さまざまな形で情報を得ることができます。
これらの選択肢から自分に合った方法で情報を吸収することが可能です。
例えば、動画を見ながら学ぶ方が理解しやすい人は、YouTubeや教育用動画サイトを活用できます。
音声を聞きながら学ぶ方が好きな人は、ポッドキャストやオーディオブックを利用することも可能です。
大切なのは、自分自身の学び方を理解し、それを活用して新たな知識を得ることです。
こうした新しい学び方へのステップを踏むことで、新たな技術の理解がより身近になると思います。
変化への対応:前向きな心構えを保つ
新しい技術の波を受け入れるためには、”前向きな心構え”が必要不可欠です。
新しいことを学ぼうとする時、難しそうだとか、自分にはできないだろうというネガティブな考えが頭をよぎることもあると思います。
しかし、そのような思考はあくまで一時的なものなので、それを乗り越える方法はいくつもあります。
例えば、継続して学び一歩ずつ知識を深めていくこと、周りの人々やネット上のコミュニティからサポートを得ること、自分が得意な方法で学ぶことなどが挙げられます。
また新しい技術について理解を深めることを焦る必要はありません。
自分のペースを大切にすることが重要です。
そして最も大切なのが、ポジティブな気持ちを保つことです。
せっかく新しいことを学ぶのなら楽しい方がいいですよね。
まとめ
新しい技術について学ぶことは大変なことかもしれません。
でも新しい技術は私たちの生活をより豊かにする可能性があります。
学ぶこと、理解すること、そしてそれを活用すること。
新しい時代の変化に対応する鍵になると思います。



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!