
どうも! らふ男はれ美です!



アウトドアの季節がやってきた〜!



そうだね!キャンプ行こう♪



今度のキャンプは七輪でやってみない?



いいね!楽しみ!!
また新しいアウトドアができる♪
普段アウトドアで使う調理器具といえば、バーベキューコンロでしょうか。
そろそろ新しいキャンプを楽しみたいと思いませんか?
私たちがおすすめしたいのは七輪です。
古くからある日本の伝統的な調理器具で、バーベキューコンロよりもはるかに歴史は古く食材の旨味が格段に増します。
この記事では、七輪のメリット・デメリットと選び方を詳しく解説します。
- 七輪のメリットデメリット
- 七輪だと美味しく焼ける理由
- 七輪を選ぶポイントと材質やサイズごとの特徴
七輪のメリットとデメリット


七輪のメリット
実際に七輪を使って感じたことですが食材の風味や旨味を残したまま焼けるので、より美味しく食べられます。
例えば七輪で魚を焼くと、皮がパリッと中はふっくらと柔らかく仕上がりますよ。
七輪のデメリット
後片付けは楽ですが、熱が冷めるまで時間がかかります。
屋外での使用をするときは、冷めるまでの時間も計算して片付けをしてくださいね。
なぜ七輪だと美味しく焼けるのか
七輪で食材の風味や旨味を残したまま美味しく焼ける秘訣を解説します。
- 遠赤外線効果
七輪には珪藻土(けいそうど)という材料が使われている。これにより炭から多くの遠赤外線出て、外はカリっと焼き目がついて香ばしく中はふっくらジューシーな焼き上がりになる。 - 輻射熱(ふくしゃねつ)効果
輻射熱とは「炭火で直火焼き」や「オーブン焼き」などの熱の伝わり方。
遠赤外線を使って食材に熱を伝え、直接火に触れていなくても伝わる熱を輻射と言う。
七輪からも炭からも出ている遠赤外線を効果的に食材に伝えることができる。 - 燻製(くんせい)効果
食材の脂が炭に着き、香りが付いた煙が発生することにより燻製状態になる。
そのため風味を逃さず調理することができる。
七輪には美味しく焼ける秘訣がたくさんありますね。
また七輪の作り方には「切り出し七輪」と「練り七輪」があります。
切り出し七輪とは ”珪藻土の塊を削って成形したもの” で、練り七輪とは ”珪藻土(けいそうど)の粉を混ぜて金型に入れてプレスしたもの” です。
おすすめは切り出し七輪。断熱性に優れているので、熱が逃げていきません。
唯一の熱の逃げ場は真上、つまり網の上なんです。
網の上の食材に遠赤外線をジワリジワリと大量に浴びせることができます。
珪藻(けいそう)という植物性プランクトンの殻が化石になり、重なり合って固い土になったもの。
この化石の主成分は二酸化ケイ素と呼ばれ、熱を加えると遠赤外線を発する。
七輪を選ぶポイントとそれぞれの特徴


選ぶポイントは「サイズ」や「材質」
七輪を選ぶときに重要なポイントは、「サイズ」や「材質」です。
サイズによって調理できる食材の大きさが異なり、材質によって熱伝導率や耐久性が異なりますので、このあと解説するサイズや材質ごとの特徴を参考にしてみてください。
使用人数、持ち運びやすさ、料理の種類、予算などを相談して選ぶと良いと思います。
価格帯とメリットデメリット
サイズや材質ごとに、価格帯とメリットデメリットをまとめました。
サイズ・材質 | 価格帯 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
小型(1人用〜2人用) 1人用直径14〜16cmの角形、 2〜3人用直径20〜25cmの丸型 | 3,000円〜7,000円 | ・持ち運びが楽 ・コンパクトに収納可能 一人や二人での使用に最適 | ・大人数での利用には向かない ・小さな食材しか扱えない |
中型(3人用〜4人用) 横41.0cm×縦24.0cm程度の角形 | 7,000円〜15,000円 | ・比較的多くの食材を一度に調理可能 ・小さなグループでの使用に最適 | ・大人数での利用や大きな食材には向かない ・小型よりは重い |
大型(5人用以上) 横54.5cm×縦22.5cm程度の角形 | 15,000円〜30,000円 | ・大人数での使用や大きな食材の調理に最適 | ・重い ・持ち運びや収納に工夫が必要 |
鉄製(金属製) | 5,000円〜30,000円 | ・高い熱伝導率と耐久性で、長時間の使用が可能 ・衝撃に強い | ・重い ・見た目はシンプルで無骨 |
陶器製 | 3,000円〜20,000円 | ・軽量で見た目が美しい ・熱の逃げが良く、火力が均一で調理しやすい | ・落とすと割れやすい ・熱伝導率は鉄製に比べてやや低い |
ちなみに我が家が長年愛用しているのは1〜2人用の陶器製です。
割れないように気をつければ、劣化しにくいため長く使うことができますよ。
七輪を購入できる場所
買いたい七輪のイメージが決まったら、欲しい七輪がありそうな場所へ行ってみてください。
場所・購入方法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
ホームセンター | 広く一般的に利用されるホームセンターでは、さまざまな種類の七輪を取り扱っている | 価格帯も幅広く、 自分の予算や好みに合わせて選べる |
アウトドア用品店 | アウトドアブームにより年々増加 | キャンプに特化した七輪も販売されているため、アウトドアでの使用に適した七輪を見つけることができる |
インターネット通販 | Amazonや楽天などの大手通販サイトでは様々なブランドや種類の七輪が販売されている | 持って帰る手間が省け、レビューや評価を参考にしながら選ぶことができる |
鉄器専門店 | 高品質な鉄製の七輪を購入することができる | 鉄製の七輪を購入したいならここ! 耐久性と熱伝導率の高さから高い評価を受けている南部鉄器の七輪も見つかるかも |
コスパ良し!おすすめの七輪
BUNDOK(バンドック) というアウトドアブランドは、手軽に購入することができます。
参考までに、サイズ別にいくつか商品を載せておきます。








まとめ
七輪のメリット・デメリットから選び方やおすすめの七輪について解説してきました。
七輪は卓上でも手軽に楽しめるので、カップルや家族でしっぽり味のあるキャンプも良いかもしれませんよ。
一度買えば長持ちするため、コスパ良く楽しむことができますよ。
カップルや家族で楽しめるイベントについてはこちらの記事もご覧ください。


注意点として、火を扱うため安全管理には十分気をつけましょう。
火災を防ぐためにも、使い方を正しく理解し、常に注意することが必要です。
アウトドアに七輪を取り入れることで、皆さんにとって新たな発見と楽しみになれば幸いです。



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!