【宮城のおすすめ】東北地方絶景の1つ ”蔵王の御釜(おかま)”おすすめポイントや豆知識を紹介

【宮城のおすすめ】東北地方絶景の1つ ”蔵王の御釜(おかま)”おすすめポイントや豆知識を紹介東北のおすすめ

宮城と山形にまたがる蔵王山にある“御釜”を紹介。

東北でも有数の景色です。

御釜は標高が高くて夏でも肌寒かったり、足場が少し悪いので、「防寒着」「動きやすい靴」は必要です!

はれ美
はれ美

仙台に来てから一番好きな場所かも!

らふ男
らふ男

車があれば1時間半くらいでこれるから手軽に来れるね



蔵王の御釜(おかま)のとは

御釜は火山口にできた火山湖のことを言います。

宮城と山形にまたがる蔵王連峰の頂上付近にあり、標高約1,700mあたりにあります。

1182年に起こった噴火が理由で窪みができ、そこに水が溜まって火山湖になりました。

御釜は五色湖とも呼ばれ火山活動や太陽の光の角度によっていろんな色になる珍しいものです。


御釜の名前の由来

実は御釜の名前の由来ははっきりしていないそうです。

一説には御釜の水が火山活動で上昇することから釜戸の釜に似ているからというのがあります。


imformation

住所 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有林内
連絡先0224-33-2215(農林観光課蔵王町)
アクセス
仙台駅から約1時間30分
仙台駅→仙台宮城IC→(普通車720円)→村田IC→蔵王エコーライン→蔵王御釜
営業時間07:30~17:00 ※蔵王ハイラインの利用時間となります
休館日冬季11月上旬~4月下旬は入場不可
料金
(蔵王ハイライン)
普通車:540円(4月中 390円)
二輪車:380円(4月中 270円)
マイクロバス:1,340円
大型バス:2,160円
バスツアーhttps://www.shikiclub.co.jp/shikitabi/trip_stay/zao.html
公式ホームページhttp://www.eboshi.co.jp/green/okama/
御釜 · 〒989-0916 宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉倉石岳国有地内国有林内
★★★★★ · 観光名所

【注意】天候によって見えないことも・・・

標高が高いので天気が変わりやすく、雲がかかっていると御釜が綺麗に見えません。

事前に天気の確認と現地のライブ映像があるので確認してから行くのがおすすめです。

ライブ映像のサイトURLはこちら

リアルタイム情報


御釜までの道のりと観光スポット

仙台駅を出発して仙台宮城ICから村田ICまで高速道路を利用します。

そこから県道25号線(岩沼蔵王線)を20分ほど走ると左手に鳥居(石造明神鳥居)が見えてきます。

鳥居をくぐると蔵王エコーラインのドライブのスタートです。


1、蔵王エコーライン

最初は木々が生い茂っている道を走ります。

片側1車線で道幅も狭くないので運転が苦手な人でも大丈夫だと思います。

季節によって景色が違い、秋は紅葉も見ることができます。

中腹あたりになると空が開けて見えてきます。

そして周りの木々に変化が。


山頂に行くにつれて木の高さが低くなる?

山頂に近づくと木の高さが低くなり一般男性の身長と変わらないくらいの高さになります。

気温や降雪などの影響で木が成長できないのが理由です。

この木が成長できない高度のことを「森林限界」または「高木限界」と言います。

場所によって森林限界の高度が違い東北地方では高度約1600mが森林限界です。

南に行くほど森林限界の高度は高くなります。


2. 滝見展望台(穴場!)

道中右手に閉店しているお店があります。

その横に遊歩道があり歩いて行くと御釜にも勝るとも劣らない滝見展望台からの絶景が。

展望台からは三階滝・不動滝・澄川渓谷を見ることができます。

何回かここに行きましたが大体風が強く、強い時は冗談抜きで台風みたいな風が吹くので気をつけてください。

振り返ると展望台へ続く一本道が、森林限界を超えていて木がほとんどありません。

いい感じに映えますね。

滝見台


3. 蔵王ハイラインを通り蔵王御釜へ

蔵王エコーラインを走ると蔵王ハイラインの料金所があり、料金を支払って御釜へ向かいます。

行くたびにどうしてここで通行料金を支払うのだろうと思ってます笑

いよいよ到着。

無料の駐車場から少し歩くと御釜が、その絶景は・・・

宮城おすすめ:御釜

最高の景色!!

私たちの写真の撮り方が下手でで迫力がうまく伝わらないのが残念・・・

ぜひ足を運んでご自身の目で見てください!

この日は雲海も見れたのでラッキーでした。


御釜近辺の自然観光スポット

御釜の周辺には御釜以外にも自然豊かな観光スポットがいくつもあります。

その中でもおすすめのスポットを紹介します。

樹氷

蔵王山は宮城県と山形県にまたがっています。

山形県側の蔵王に行くと樹氷が見ることができ、樹氷の近くをスキーやスノーボードで滑ることもできます。


樹氷って何?

樹氷は針葉樹(杉や松の木)に雪や氷がついてできます。

標高が高く風が強い場所で木に水分が付着しさらに風によって上へ上へと成長していきます。

スノーモンスターと呼ばれたりもします。


長老湖の紅葉

御釜から車で1時間ほど南へ走った七ヶ宿町にある長老湖。

秋は天気がいいと水に紅葉が反射して綺麗ですよ!


まとめ

日本でも有数の火山湖「蔵王の御釜」。

天候や季節によって様々は表情を見せてくれるので是非一度行ってみてください。

らふ男はれ美
らふ男はれ美

SNSをフォローすると

新しい記事が出た時に

通知がきますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました