【今日からできる節約術】電気代値上げの今だからこそ、白熱電球からLED電球に変えるべき理由

LED電球お金
らふ男はれ美
らふ男はれ美

どうも! らふ男はれ美です!


はれ美
はれ美

らふ男〜( ; ; )

また電気代上がってる・・・

らふ男
らふ男

ほんとだ・・・

ニュースで知ってはいたけど

こんなに上がるんだね

はれ美
はれ美

使わない電気は消したりしてるのに

それでもダメなんだね・・・

らふ男
らふ男

他にも電気代を節約する方法ってないかな?


物価高の影響を受けて電気代も高騰していますね。

普段から節電を心がけていてもこれでは・・・


皆さんは電球ってLEDにしていますか?

電気代が安くなるのは知っているけど、電球自体が高いからついつい普通の白熱電球を買っていませんか?

今回は白熱電球からLED電球に変えるメリットについて紹介していきます。


実は白熱電球からLED電球に変えるだけで、電球1つにつき年間約5,000円の節約が可能になりますよ^_^


実際どれだけ電気代が高騰したのか

この1年間でどれだけ電気代が高騰したのか確認してみました。


2021年6月 2022年6月
1kwhあたりの
電気料金
27.5円32.13円
参考サイト:https://nenji-toukei.com/n/kiji/10054 (年次統計 電気料金 2022年10月4日)


1kwh(キロワットアワー)あたり4.63円、約17%上昇しています。

2人暮らしの年間電気使用量って何kwhくらいだと思います?


年間電気使用量の平均は約4,000kwhです。

つまり2021年〜2022年の1年間で、年間の電気代が約20,000円高くなったってことですね!

そう考えるとかなり大きな出費・・・。


補足ですが10年前、2012年の電気料金は1kwhあたり電気料金は18.12円でした。

だいぶ値上がりしてますね。


LED電球と白熱電球

ここからが本題です。

冒頭にもお話ししましたが白熱電球をLED電球に1つ取り替えるだけで年間約5,000円の節約になります。もちろん電球の数だけ節約になっていきます。


以前からLED電球の方が電気代が安くなると言われていましたが、LED電球が出たての頃は販売価格が高く取り替える意味がないんじゃないかなんて言われていました。

最近のLED電球は安価になり、さらにメリットは大きくなっています。

ここからLED電球と白熱電球の比較をしてきます。


比較(使用消費電力、販売価格の相場、平均寿命)

比較は一般家庭で多く利用されている60W(ワット)の白熱電球で行っていきます。


使用消費電力 販売価格の相場平均寿命
LED電球10W1,800円 約40,000時間
白熱電球60W150円 約1,000時間


・〇〇Wは1時間あたりに使用される電気量の単位

・1,000W=1kwh


表の使用消費電力を見てみましょう。

LED電球は白熱電球の約17%の電力しか使っていないことがわかりますね。

これだけでもLED電球の方がかなり節約できることがわかります。


次に電球の相場。

これだけだとLED電球は高く感じてしまいますね。


最後に平均寿命です。

使用頻度にもよりますが、その差は40倍!

確かに昔は白熱電球を使用していた時は家に電球のストックがいくつもあって頻繁に取り替えていた気がします。


大事なのは使用消費電力、販売価格の相場、平均寿命の3つを総合的に考えた時にどっちを選んだ方が良いのかってことです。 

ここから実際にどちらの方が節約になるのかを検証していきます。


電球を購入する時に「〇〇Wの電球をください」と言ったりしますが、実はLED電球に表記されているW数は私たちに解りやすいように表記しているだけで実際の使用電力ではないそうです。

白熱電球を利用していた人たちは「W=明るさ」という基準にして購入していました。

使用電力が少なくても同等の明るさになるLED電球を購入する時に「W」の表記がないと混乱してしまうので、今でもLED電球に〇〇Wと表記しています。

正しくは白熱電球と同等の明るさの「〇〇W相当のLED電球」と言います。


LED電球と白熱電球の年間費用の差は

現在の電気代でLED電球、白熱電球の年間費用を計算します。

計算をしやすくするために1日の電球使用時間は「8時間」にします。

かなりめんどくさい計算になるので、答えだけを知りたい人は下の方にグィ〜をスクロールしちゃってください。


まずは電気代を計算。計算方法は

W数÷1,000(Wをkwhにする)×1日の使用時間×kwhあたりの電気代×365(1年の日数)=年間の電気代


合わせて平均寿命から電球の1年間の費用を計算します。

①電球の平均寿命÷1日の使用時間÷365(1年の日数)=電球が使用できる年数
②電球の相場÷電球が使用できる年数=1年間の電球費用


先ほど紹介したLED電球と白熱電球の詳細の数字を利用します。

使用消費電力 販売価格の相場平均寿命
LED電球10W1,800円 約40,000時間
白熱電球60W150円 約1,000時間

それでは実際に計算してみましょう。


LED電球の年間費用

年間の電気代

10÷1,000×8×32.13×365=約938円


年間の電球代

①40,000÷8÷365=約13年
②1,800÷13=約138円


電気代と電球代の合計

938+138=1,076円


LED電球使用で年間費用は1,076円となります。


白熱電球の年間費用

年間の電気代

60÷1,000×8×32.13×365=5,629円


年間の電球代

①1,000÷8÷365=約0.34年(約4ヶ月)
②150÷0.34=441円(1年に3個電球が必要)


電気代と電球代の合計

5,629+441=6,070円


白熱電球の年間費用は6,070円となります。


LED電球と白熱電球の差額

これまで計算してきたLED電球と白熱電球の年間費用の差額は

1,076ー6,070=ー4,994円


LED電球を使用していると白熱電球に比べ年間4,994円の節約することができます。

電球の購入する時は白熱電球の方が安く感じますが、年間の費用で計算するとLED電球の方がお得ですね。


自宅に設置している電球1つでこの差なので、個数が増えればそれだけ大きな節約になります。

我が家ではリビングに4つ、トイレに1つお風呂に1つ電球があります。

引っ越してきた時は白熱電球だったので切れたタイミングで全てLED電球に取り替えました。

それだけで年間30,000円の節約( ^ω^ )

もしご自宅で白熱球を使用しているのであればLED電球に変えた方が良いですね。


我が家の電球


過去の電気代での比較

補足になりますが、1年前と10年前の電気代でも比較してきます。

年々差額は大きくなっていて、LED電球に変えた方がいいことがわかります。


2012年 2021年
LED電球669円941円
白熱電球 3,631円 5,259円
差額2,962円4,318円

実際計算してみた時驚きました。

知らないうちに電気代ってこんなに上がっていたんだって・・・。


どの電気もLED電球に交換ができる?

基本的にはLED電球のへの交換はできます。

ただしいくつか注意した方がいいポイントがあるので説明します。


電球の大きさ

白熱電球に比べLED電球の方がサイズ大きいものが多く、使用している照明器具でLED電球に交換するとサイズが合わず設置できないことがあります。


金口のサイズ

金口とは電球を差し込む部分のことです。

電球によってサイズが違うので購入する時には気をつけましょう。


失敗せず買うには今使っている白熱電球をもって電気屋さんに行って「これと同じLED電球をください。」と店員さんに伝えて選んでもらうといいと思います。


まとめ

もし自宅で使用している電球が白熱電球ならLED電球に取り替えるのがおすすめです。


引っ越し先が賃貸の場合、白熱電球が取り付けられている物件が多いので最初購入するのに費用はかかりますが、交換するだけでかなりの節約になります。

値上げは今後も続きそうなのでまずできるところから節約してみてはいかがでしょうか。

らふ男はれ美
らふ男はれ美

SNSをフォローすると

新しい記事が出た時に

通知がきますよ!


コメント

タイトルとURLをコピーしました