【宮城の郷土料理】春が旬の「筍」を使った「たけのこご飯」のレシピをアク抜きから紹介

【宮城の郷土料理】4月が旬の「筍」を使った「たけのこご飯」のレシピをアク抜きから紹介東北のおすすめ
らふ男はれ美
らふ男はれ美

どうも! らふ男はれ美です!


らふ男
らふ男

今回は宮城の郷土料理

「たけのこご飯」を紹介します!

はれ美
はれ美

たけのこって九州とか

暖かい地方で採れる

イメージだったけど・・・

らふ男
らふ男

そうなの!?

うちの周りだけなのかな( ; ; )

はれ美
はれ美

あ!

宮城の郷土料理に

「たけのこご飯」ってあるよ!

ホントだったんだ!


たけのこご飯 宮城県 | うちの郷土料理:農林水産省


らふ男
らふ男

信じてよ!笑

ってことで紹介していきます!

はれ美
はれ美

楽しみ楽しみ〜♫


筍(たけのこ)のアク抜き


材料



●材料
たけのこ・・・1本
米ぬか・・・20g
鷹の爪・・・1本
水・・・たけのこが浸るくらい

●道具
たけのこが入る鍋
落とし蓋(なければキッチンペーパーやクッキンシート)
竹串


アク抜きはたけのこを丸々入れるので、自宅にある鍋に入るくらいの大きさのたけのこを買った方がいいですよ。


1、 たけのこの皮を数枚剥く



たけのこの皮を下の方から太い部分の方から数枚きます。

細くなる手前くらいまで向けばオッケーです。


皮には細かいトゲのようなものがついているので気をつけてください。


2、穂先の部分を斜めに切り落とし、タテに切れ目を入れる



最初に穂先(尖っている部分)をななめに切り落とします。



切り落としたらタテに切れ込みを入れます。

完全に切らずに、真ん中手前くらいまで。

この切れ込みがあると、茹で上がってから皮が剥きやすくなります。


3、鍋に材料を入れて火をつける



たけのこ、米ぬか、鷹の爪を入れて、たけのこが浸るくらいまで水を入れます。

落とし蓋がなければキッチンペーパーやクッキングシートで代用して大丈夫です。


材料を入れたら火をつけます。

大きさによって差がありますが、約1時間程度茹でていきます。


沸騰してくるとお湯が吹きこぼれてくることがあるのでヤケドに注意してください。

火加減を調節したり少しお湯を抜いたりして吹きこぼれないようにしましょう。


4、お湯が少なくなったら差し水を入れる



長時間茹でているとお湯が少なくなったら水(差し水)を入れます。

あまり少なくなるとたけのこが焦げてしまう場合があるので注意してください。


5、竹串を刺して火が通っているか確認する



1時間程度経ったら竹串で火が通っているか確認します。

1番太いところを刺して確認してください。

竹串が「スゥゥ〜〜・・・」って入ればOK!

まだ固いようだったら続けて火にかけて15分置きにまた竹串で確認してください。


火が通ったらたけのこを鍋に入れたまま冷めるまで待ちます。


残った皮を剥く



たけのこが冷めたらたけのこを取り出し、周りについた米ぬかや汚れを水で洗い流します。


タテに入れた切り込みのところから丁寧に皮を剥いていきます。

右の画像のようになったら完成です(^○^)


はれ美
はれ美

たけのこのアク抜きって

茹でるだけだけど

結構時間かかるんだね

らふ男
らふ男

そうそう笑

でもアク抜きしてすぐの

たけのこめっちゃ美味いのよ!


「筍(たけのこ)ご飯」のレシピ


材料


●材料
たけのこ・・・150g
米・・・3カップ
にんじん・・・50g
油揚げ・・・1枚

★醤油・・・大さじ3
★砂糖・・・大さじ1
★酒・・・大さじ1と1/2
★顆粒だし・・・小さじ1


1、食材を切る

まずはたけのこから。




今回はごろっとした「たけのこご飯」が食べたかったので大きめに切っています。

シャキシャキした食感を楽しみたいなら大きめに、まとまった味を食べたいなら少し小さめに切るといいですよ。



にんじんと油揚げは短冊状に切っていきます。


食材はできるだけ同じ大きさに切ってあげると、味がまとまりますよ^ ^


2、調味料を入れた容器に「たけのこ」と「にんじん」を入れる



材料の★がついた調味料を入れてよくかき混ぜます。

調味料の入った容器に「たけのこ」と「にんじん」だけを最初に入れ、混ぜたら10分ほど漬けます。

その後に油揚げも入れてまた混ぜてさらに5分漬けます。


3、食材を漬けている間に米を洗う



米は洗った後にザルに入れて水気を切っておきます。

食材を漬けている間にやっておくといいですね。


洗ったお米をザルに入れておくのは、水分をお米に吸収させるためだそうです。

「水に漬けておけばいいじゃん」って思いますが、それだと水を吸収しすぎてしまいます。

洗ってザルに入れる方法も洗ってから3〜4分くらい放置するのがいいみたいですね。


4、炊飯器に移して炊く



炊飯器にお米を移し、水を入れます。

水の量はお米が水を吸収しているので、ちょっとだけ少なめにしておきます。


具材も入れたたら炊飯器のスイッチを入れ、あとは待つだけ・・・。


できあがり!



はれ美
はれ美

め・・・

めっちゃ美味しい♪( ´θ`)ノ

らふ男
らふ男

でしょ〜!

これが食べたかったの!

はれ美
はれ美

いつも食べてる炊込みご飯と

全然違う

いくらでも食べられそう!

おかわり!

らふ男
らふ男

珍しい笑

香りもいいし、

旨みもめっちゃあるよね!

はれ美
はれ美

アク抜きからやった方が

いいのわかったよ( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

みなさんもぜひ作ってみてください!


たけのこは健康になる栄養がいっぱい!


低カロリーでタンパク質も入っていてダイエット向き

たけのこは100gあたり27kcalと非常にカロリーが低い食材です。

しかも野菜には珍しいタンパク質も含まれています。

肉や魚ほど多くはありませんが、100gあたり3.6gのタンパク質が含まれています。


タンパク質を摂取しつつダイエットしたい人にはおすすめの食材ですね^_^


むくみ解消、血圧を下げるのに効果があるカリウム

たけのこに含まれているカリウムは野菜の中でもトップクラスです!


体の余分な塩分を水分と一緒に排泄してくれる働きがあって、むくみを解消したり血圧を下げる効果があります。

健康が気になる人は食べた方がいい食材ですね。

100gあたり520mgのカリウムが含まれています。


疲労回復や美容に良いビタミン類

たけのこには複数のビタミンが含まれています。

ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB2は新陳代謝を高め美容に効果があり、抗酸化作用のあるビタミンEは老化防止や生活習慣病の予防になります。


やる気が出たり、ストレスを緩和につながるチロシン

チロシンってあまり聞かない名前ですね。

アミノ酸の一種でドーパミンなど神経伝達物質の原料になる栄養素です。


ドーパミンは脳や神経を活性化させてやる気になり、ストレスが緩和されうつ病の予防になると言われています。


便秘改善!食物繊維もたっぷり

見た目からして食物繊維がたくさん入っていますって感じの野菜ですよね。

しかも水に溶けにくい不溶性食物繊維がほとんどです。

不溶性食物繊維は水を含むと膨らんで腸を刺激し、便通を良くしてくれます。

らふ男はれ美
らふ男はれ美

SNSをフォローすると

新しい記事が出た時に

通知がきますよ!



コメント

タイトルとURLをコピーしました