
どうも! らふ男はれ美です!



朝活って何がいいんだろうね?
朝早く起きても夜眠くなるから起きてる時間変わらなくない?



私朝苦手だぁ(_ _).。o○ 起きれる気しないもん笑



だよねー、ギリギリまで寝てたい笑 でも良いっていう人多いよね



理由があるうだろうけど・・・
「朝活」は大体の人が知る言葉になってきましたね。
朝活をしている人の話を聞くと「朝はいいよ〜」「朝が1番楽しい」など聞いても漠然とした理由を言う人もいれば、「朝が1番生産性が上がる」「メンタルが整う」「生活リズムが整うから健康にいい」など意識高い感じでいう人もいますね。
朝が苦手な人からすると「朝活する意味がわからない」って感じですね。
でも朝活が良いって話を聞くと、少し気になったりしませんか?
- 有名人の朝活例
- 朝活のメリット
有名人もしている朝活
実は私たちの知っている有名人も朝活をしてそのメリットについて話しています。
そのいくつかを紹介します。
俳優:菅田将暉 自身のインスタグラムで朝活について話しています。 朝活を始めたことで生活リズムが整い、仕事に対するモチベーションも上がったと語っています。
タレント:中居正広 テレビ番組内で朝活について、毎日早起きしてジョギングをすることで、健康面や精神面に良い影響があると話しています。
俳優:江口洋介 自身のブログで朝活について、朝活を通じて心身ともに健康になり仕事や家族との時間を有効に使えるようになったと語っています。
朝活のメリット
1、健康維持や生活習慣予防に
健康面でのメリットが多くあります。
朝早く起きることで体内時計が整い、自然と規則正しい生活リズムができます。
また朝食を摂ることで、代謝が上がり脳や身体にエネルギーが補充されます。
更に運動をすることで、血流が良くなり免疫力もアップします。
これらの効果によって、健康維持や生活習慣病予防につながります。
2、仕事に集中できる
仕事面でのメリットは、朝早く起きて活動をすることで脳を活性化させることができます。
脳が活性化されれば、仕事に集中できますしアイディアも出てくるようになります。
また、やってみないとわからないことですが時間を有効に使えるようになり仕事の効率もアップします。
例えば同じような内容で同じくらいの量の文章を書く時に、朝にやるの夜にやるのでは、朝の方が早く書けます。
書き終わった時に朝の方が「まだこれしか時間が経っていないんだ」って思うことが多いですよ。
3、朝はいい出会いがある
自分自身の時間を持つことができるだけでなく、人とのコミュニケーション能力の向上にもつながります。
例えば、ジョギングやウォーキングをする場合、同じように朝活をする人と出くわすことがあります。
そんなときに、挨拶や会話をすることで、新しいつながりが生まれることもあります。
朝はその日のストレスを感じる前のスッキリした状態でお互いに会うので、気持ちのいい会話が生まれます。
夜に会った人がその日にあった出来事の愚痴を話したりなど、どちらかといえばネガティブな話題が多くなるので朝に出会った人の方が良好な関係を作ることができます。
4、家族やパートナーとの時間
朝活は家族やパートナーと良いコミュニケーションを取ることができます。
例えば、一緒にジョギングやウォーキングをすると健康面での効果だけでなく、一緒に過ごす時間が増えるため家族やパートナーとの絆を深めることができます。
また、朝食を一緒に食べることで日々のスケジュールを共有することができ、コミュニケーションが増えて家族やパートナーとの関係性がより良好になるといえます。
5、気持ちにゆとりが持てる
心理面で気持ちにゆとりが持てるメリットもあります。
朝起きて運動をすることで、脳内で働く神経伝達物質の一種「エンドルフィン」が分泌され、リラックス効果が得られます。
他にも読書や勉強をすることで、脳を刺激することができ、ストレスを解消することができます。
朝活はやってみるとその効果がわかる
朝活をしようとすると、最初は普段の生活リズムを変える必要があるのでストレスに感じてしまうこともあります。
徐々に慣れてきて朝活が習慣化されると、朝活の良さがわかってくると思います。
いきなり「いつもより1時間早く起きようとか」「朝起きてジョギングをしよう」とすると続かないので、「10分早く起きて、ゆっくり出かける準備をしよう」など簡単なところから始めると良いですよ。
朝活が心も身体も健康になれるので、ぜひ試してみてください。



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!