
どうも! らふ男はれ美です!



今回はカップルがペットを飼う生活で得られることをお話ししていきます



先日天国へ旅立ってしまいましたがハムスターの「ちゃちゃ」を飼っていました



ちゃちゃのおかげで楽しい時間が過ごせました
そしてぼくたちもお互いのことをより知ることができました



もしペットを飼うか悩んでいる人がいたら
参考にしてもらえたらと思います^ ^
ペットという家族がいることで得られること


愛情を与えてくれる
ペットは、飼い主にとって愛情深く、何よりも癒やしてくれます。
カップルは、ペットが与えてくれる愛情と癒しを共有することで、より絆を深めることができます。
例えば、犬を飼っている場合一緒に過ごす時間が長く、人間と同じように感情を持っています。
そして飼い主にとって何よりも忠実であり、常に愛情を求めています。
私たちもまた愛情を与えてたいという気持ちになります。
私たちもペットとの関係を通じて、愛情を与え合い、より深い絆を築くことができました。
ペットを通してコミュニケーションをとれる
ペットを飼うことで、カップルは今まで以上にコミュニケーションをとることができます。
また、ペットに対する共通の関心事を持つことで、カップルはより強い絆を築くことができます。
世話やトレーニングなどはお互いの協力が必要になるため、カップルはより一体感を持つことができます。
私たちも「今日ちゃちゃがこうだったよ」「もっとこうしたらちゃちゃが過ごしやすいかもしれない」などの会話が生まれ、一緒に考えたり話したりすることができました。
責任感を持てる
ペットを飼うということは世話をする責任感が必要です。
健康や幸せでいてほしいという気持ちを持ち、世話することで責任感を高めることができます。
この責任を負うことはカップルが日々の生活において責任感を持つことにつながります。
また、お互いの責任感を理解し、尊重することができます。
ペットの飼育には、世話をするための時間やお金が必要です。
飼育にかかる費用を分担し、世話をするための時間を決めるなどお互いの責任感を共有することができます。
ペットを飼うことが初めてだったはれ美も最初がどうしていいかわからず失敗してしまうことが多かったですが、少しずつ世話をすることに慣れていって同時に責任感も強くなっていきました。
運動不足の解消になる
ペットを飼うことは、運動不足の解消になります。
犬など飼っている場合は散歩を通じて運動不足を解消できますし、室内で飼っているペットも世話をするために身体を動かす必要があります。
世話をしなければいけないという責任感は結果的に運動をすることになるので、日頃運動不足に悩んでいる人にもいいと思います。
散歩に関するメリットを記載した記事はこちら↓


ストレスを軽減できる
ペットを撫でたり、遊んだりすることで、お互いのストレスを解消しリラックスすることができます。
研究によると、ペットと過ごす時間はストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを低下させる効果があるそうです。
より健康的な生活を送ることができます。
規則正しい生活ができる
ペットの世話は決まった時間にすることが多く、それによって規則正しい生活を送ることができるようになります。
お家に帰ってからすぐにまったりしてしまうこれまでの生活から、やることができることでメリハリがついてきます。
飼ったら最後まで世話をする
ペットも私たちと同じく命ある存在なので、家族として迎えたら最後まで責任を持って世話をしましょう。
人と違って言葉でのコミュニケーションをとることはできないので、普段の仕草や食事、見た目からしか判断できないので健康面も注意して見てあげてください。
私たちが飼うことができるペットは、私たちよりも寿命が短く一緒にいる時間はあっという間に過ぎていきます。
この家族になってよかったと思ってくれるような関係を築くことができたらいいですね。
まとめ



いかがでしたか?



ペットを飼うことは楽しいことと責任が半分ずつくらいあります
そしてたくさんの幸せを運んできてくれますよ



ペットを飼うか考えている方の参考になったら嬉しいです



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!