
どうも! らふ男はれ美です!



らふ男〜
トイレの電気つけっぱなしだよ



ごめんm(_ _)m
忘れてた・・・



最近電気代も高くなってるんだよΣ੧(❛□❛✿)
去年の同じ時期より2,000円くらい上がってる



そんなにΣ(‘◉⌓◉’)
気をつけるね!
みなさんも生活していて実感していると思いますが、電気代が高騰しています。
原因としては天然ガスなどの天然資源価格の高騰が理由になりますが、電気代が今後安くなっていくことは考えにくいかもしれません。
同棲しているカップルも生活していれば電気は絶対必要ですが、工夫次第では節約ができるかもしれません。
今回は電気代の節約方法を紹介します。
- 節電の方法
- 待機電力について考える
- 電源付きタップでさらに節約
同棲カップルの電気代節約5選
同棲カップル向けの電気代節約術を紹介します。
1、 使っていない電化製品のスイッチを切る
電化製品を使わないときは、スイッチを切るようにしましょう。
特に、スタンバイ状態の電気機器は消費電力が高いため、完全に切ることで節電につながります。
2、 LED電球に切り替える
従来の電球に比べてLED電球は消費電力が少なく、寿命も長いため、節電には有効です。
また、暖色系のLED電球を使うことで、室内の雰囲気を変えることもできます。
白熱電球とLED電球の比較をした記事はこちら↓


3、 自然光を取り入れる
昼間はカーテンを開けて自然光を取り入れましょう。
明るい部屋で過ごすことで、電気を使う必要が減ります。
また、夜間は照明を必要最低限に留めることで、節電につながります。
4、 できるだけ同じ部屋で過ごす
2人で違う部屋にいるより、同じ部屋にいれば部屋の電気代は半分になります。
せっかく同棲生活をしているので、同じ部屋で一緒に過ごすと電気代も節約できますよ。
5、 電気代を見直す
毎月の電気代を見直して、余分な料金がかかっていないか確認しましょう。
2016年(平成28年)から電力会社や料金プランを自由に選べるようになりました。
まだ他の電力会社の料金プランを確認したことがない人は、より電気料金の安い電力会社に乗り換えることも検討してみてください。


実は高い待機電力
環境省が調査した資料によると、普段消費している電力のうち6%が待機電力で使用されているそうです。
月々10,000円電気代を支払っていたら、月に600円、年にして7,200円も待機電力で電気代を払っていることになります。
家電製品のスイッチを切ってもコンセントにつながっていると待機電力が発生している可能性があるので、コンセントから抜くのがいいと思います。
コンセントの抜き差しが面倒な人には、スイッチ付きタップが便利。
タップ全体にスイッチがあるものより、コンセントの差し込み口ごとにスイッチが付いているものがおすすめです。
参考までの商品を載せておきます。
電源付きタップを上手に使う
・傾斜付き電源タップ
スイッチ付きタップのデメリットは大きめのコンセントを差し込んだ時にスイッチに触れてしまい使用できないことがあります。
差し込み口とスイッチに傾斜があればスイッチに触れることを防げるのでおすすめです。
差し込み口が少ない商品なのでたくさん使いたい人にはデメリットかもしれません。


・6口スイッチ付きタップ
たくさんコンセントを差し込みたい人にはこの商品がおすすめです。
1番外側の差し込み口は幅広に作られいるので、多少大きいコンセントでも対応できます。


まとめ
いかがでしたか?
節電をしても節約できる金額は微々たるものかもしれませんが、年間で考えるとかなりの額になることもあります。
まずは普段の電気代から見直してみたらどうでしょうか。



らふ男〜!
パソコンの電源つけっぱなし!



ごめんm(_ _)m
忘れてた・・・



もしかして我が家の電気代の
高騰はらふ男の消し忘れが
原因かしら・・・



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!