こんにちは! らふ男はれ美です。
パートナーとの今後を考えてお金を貯めようしているけれど、なかなか貯まらない。
同棲すればお互い一人暮らしをしているよりも節約でき、お金が溜まりやすくなりますよ。
生活していれば必ず発生する出費「家賃・光熱費・食費」がどれだけ節約できるのかをわかりやすく解説します。
近年値上げが続いていて将来が不安な人におすすめです。
1人あたり年間約24万円、2人で48万円も節約することができます。
- 同棲することで節約できる理由
- 家賃が節約できる理由
- 光熱費が節約できる理由
- 食費が節約できる理由
- どれだけ節約できるのか
- 【番外編】softbankの家族割は結婚していなくても使えて節約できる
家賃、光熱費、食費
生活していたら必ずかかる費用から比較してみます。
家賃、光熱費、食費でだけでも同棲することでかなり節約できますよ!
賃貸の家賃
実はワンルームで一人暮らしをするよりも、広い部屋で同棲した方が1人あたりの家賃が安くなる傾向があります。
不動産ポータルサイト「suumo」で東京都人気エリアランキング1位の港区と宮城県の中心部、仙台市青葉区の間取りごとの家賃相場を比較してみましょう。
ワンルーム | 1K/1DK | 1LDK/2DK | 2LDK/3DK | |
---|---|---|---|---|
港区 | 10.9万円 | 11.0万円 | 20.3万円 | 2LDK/3DK |
仙台市青葉区 | 5.3万円 | 5.4万円 | 7.0万円 | 8.0万円 |
この比較した表を見ると同棲した方がお得ですね。
港区でワンルームでお互い一人暮らしをしているよりも、1LDK/2DKで同棲している方が1人あたり約6,000円、仙台市青葉区ではなんと18,000円も節約になります。
住むエリアやマンションによって節約できる金額に差はありますが、同棲している方がお得ですね。
理想の部屋探しのコツを書いた記事もあるのでこちらも読んでみてください。

光熱費
電気ガス水道の光熱費も同棲した方がお得になります。
こちらも表で比較してみましょう。
電気代 | ガス代 | 水道代 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
単身世帯 | 5,482円 | 3,001円 | 2,248円 | 10,731円 |
2人世帯 | 9,183円 | 4,330円 | 4,344円 | 17,857円 |
光熱費の合計から比較すると1人あたり1,800円の節約になります。
差額が大きいのは電気代、同棲していると同じ部屋にいることが多いので、2人で1部屋分の電気代を負担しているのが理由と考えられます。
参考にした資料が2021年のものなので、2022年からの光熱費値上げによって費用はさらに大きくなっていると思います。
食費
食費も2022年からの値上げでかなり厳しくなっていますね。
総務省統計局のデータよれば、1人暮らしの1ヶ月の食費は44,331円、2人暮らしは64,362円になります。
1人あたりの食費は30,681円なので同棲すれば13,650円の節約になります。
食材は多くかった方が安くなるので、1人暮らしだとどうしても出費が大きくなります。
家賃、光熱費、食費でどれだけ節約できたのか
食費が13,650円、光熱費が1,800円節約できます。
家賃はエリアなどによって差額があるので金額は記載しませんが合計して
15,450円+家賃
が同棲することで節約できる金額になります。
家賃も入れると20,000円くらい節約できますね。
これが1月の節約した金額になるので年間にすると24万円ほどの節約になります。
【番外編】softbankの家族割を上手に使う
携帯電話、スマートフォンの利用料金も同棲することでお得になることがあります。
携帯電話の料金プランの中に「家族割」があります。
「家族」なので血縁者や結婚した人を指しますが、softbankでは同じ住所であれば家族割の対象になります。
同棲カップルにはかなり嬉しいですね。
割引額は毎月550〜1,650円になります。
softbank系列の格安sim「Y!mobile」でも同じ住所であれば家族割の対象になります。
Y!mobileでは2回線目以降が毎月550〜1,188円の割引きになります。
詳細は以下のホームページから確認してみてください。

まとめ
パートナーとの幸せな生活を考えるのに「お金」はどうしても必要になります。
無理な節約はお互いにとってストレスになってしまうので、普段の生活見直して無理なくやっていくのがいいと思います。
パートナーとの今後を考えて実践してみてはどうでしょうか。

SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!