こんにちは!らふ男はれ美です!
今回はらふ男の専門分野、家探しについて素人はれ美と一緒に解説していきます。

そろそろ新居に引っ越したいね!



引っ越したい!
対面キッチンがあって、オートロックで2階以上で部屋は3つくらい!



良いね!おれはリビングが広い方がいいなぁ



たしかに!
じゃあ家賃いくらくらいが良いか決めよ。
あとは借りるときと引っ越しにかかる費用がわかればOKだね!
〜〜〜数時間後〜〜〜



らふ男見てみて〜
この部屋良いと思うの!新築で広いのに家賃結構安いよ。
私の職場から少し遠くなるけど、通えない距離じゃないから問題ない



広いし綺麗だね^ ^
欲しいって言ってた対面キッチンもあるじゃん!



・・・確かに安いし良い物件だと思うけど
この辺りって周りに買い物できる場所なかった気がするな
人通りも少ないかも、ちょっと調べてみようかな
「借りるのにいくらかかる?」「引越しの費用は?」「どの時期に不動産屋さんに相談するといいの?」などの、借りる時に必要な費用はいったん置いてください。
「どんな場所」「どんな建物」「どんな部屋」かが2人の生活にとって一番大事だと思います。
引っ越した先の環境が良くないと2人の関係にも悪影響が出てしまうかもしれないので・・・
「部屋の家賃にかけられる予算」だけ、だいたいでいいので決めてから読んでもらえるとイメージがつきやすいと思います。
それではいきましょう!
- 引っ越す地域で調べること
- マンション、アパート全体で調べること
- お部屋について調べること
その1 引っ越す地域



このマンションが建っている地域について、少し調べてみない?



地域?マンションも部屋も良い感じだしいいんじゃない?



念のためね^ ^
たしかに部屋の感じも大事だけど、実際生活する上で買い物するのに便利なのかなって。あと治安とかさ・・・



らふ男がそう言うなら・・・(良い部屋だと思うんだけどなぁ)
間取りや建物に目が行きがちですが、実はどの地域を選ぶかも大事です!
まずは2人の生活圏についてです。
お互いの生活圏内か
お互い家から職場まで車や公共交通機関を利用していると思いますが、大事なのは移動時間。
職場から遠いところに住んでいると、移動時間が長く家にいる時間が短くなってしまいます。
せっかくの同棲、新婚生活なのにもったいない・・・。
徒歩の移動時間を含め往復の通勤時間が1時間半以内の地域に住むのがベストです。
どうしてもそれ以上の時間がかかってしまうのであれば、お互いの職場の中間くらいの地域に借りるのがいいですね。
移動時間はできるだけ減らしましょう。
利便性
住む予定の地域にスーパー、コンビニなどがあるかも重要です。
「仕事帰りにちょっと買い物」これができるかできないか、これがかなり重要です。
重要度にわけてリストにしてみました。
超重要 | 重要 | 普通 |
---|---|---|
食材や日用品が一通り揃うスーパー | 気軽に利用できる飲食店 | ホームセンター |
24時間利用できるコンビニ | ドラッグストア | 利用している銀行 |
クリーニング屋 (普段スーツや制服を着ているなら) | 役所や役場 | |
郵便局 | ||
大型ショッピングモール | ||
商店街 | ||
コインパーキングなど |
スーパーとコンビニがあればとりあえずOKです。
コンビニは住民票の取得や公共料金の支払いなどもできるので、近くにあると便利ですね。
飲食店は今日は料理したくないなって時に利用できますし、1人になれる時間を作るのにも利用できます。
たまには1人になる時間も大事ですからね。
治安
引っ越した先が治安が悪いのはイヤですね。
でも知らない土地への引越しだと住んでみないとわからないことが多いですが、事前に調べる方法もいくつかあります。
⚫︎コンビニのトイレ
コンビニでトイレを利用しようとした時に対雨が店舗によって違うと思ったことはないですか?
治安があまり良くない地域の場合、トイレは死角になるため貸し出していないことがあります。
(良い)「ご自由にお使いください」→「ご利用の際はスタッフまで一声おかけください」→トイレがない(悪い)
⚫︎看板や標識
その地域で過去に変質者や痴漢が出たりすると、「変質者(痴漢)に注意」などの看板が出ています。
いつ頃の話か、そういう人が多いのかまではわからないですが知っておいて損はないと思います・
⚫︎タバコの吸い殻が路上の一箇所に溜まっている
タバコの吸い殻を路上に捨てる時点でどうかと思いますが、吸い殻が溜まっているということは長時間その場所にいたということ。あまり良い感じはしませんよね。
・通勤時間が1時間以内
・スーパーやコンビニなどの利便性
・コンビニのトイレや、道路標識などを事前に確認しておく



スーパーが駅の反対側まで行かないとない・・・
コンビニも少し距離あるなぁ
google mapで調べたら職場まで2時間かかる( ; ; )
いい部屋なのに・・・



家賃が安いのにはそれなりの理由があることが多いんだよ
調べてみないとわからないことも多いね
治安は行ってみないとわからないけど、
この部屋はずっと生活するのには向いてないかもね



o(`ω´ )o
諦めきれない・・・



この辺りはどう?
さっきのところより職場から近いしスーパーもあるね
この部屋も候補に入れながら他のところも見てみよ!



たしかに・・・
この部屋も候補だからね!
その2 マンション、アパートから最寄駅までの距離
次はマンション、アパート探しです。



らふ男が言ってたあたりだとこの部屋がいいなぁ
でも予算が1万円オーバーしちゃう
あ!!この部屋だったら予算内だよ!
駅から少し遠いけど、歩けない距離じゃないね
私歩くの好きだし!



駅から20分か・・・
確かに歩けなくはないけど毎日って考えると大変だよ



またダメ出し・・・
わかるけど予算がさー、今後のことも考えて節約したいし
家賃は駅からの距離が離れるほど安くなる傾向があります。
予算や節約を考えて「少し遠くても歩けばいいから、安い方がいいかな」と思っているなら少し待ってください。
かなりきつい生活が待っているかもですよ。
たしかに家賃が安くなるのはいいことですが、遠い距離を週5日歩くことを想像してください。
暑くても寒くても、雨が降っても雪が降ってもです。
その3 マンション、アパート全体
次にマンション全体のことをいくつか確認しておきましょう。



らふ男が言ってた部屋、少し高いけど見てみようかな
でも予算オーバーだからね!



わかってるよ^ ^
この近くの部屋もいくつか候補に入れておこ!その方が比較もできるし
マンション、アパートも建物が違えば内容にも違いがあります。
確認しておいた方がいいのは「築年数」「構造」「セキュリティ」「マンション内の治安」です。
建築年
新しいマンションであれば問題ないですが昭和に建てられたものであれば、いつ建てられたものなのかを確認しましょう。
少し専門的な話になりますが、1981年(昭和56年)6月より地震に対する基準が変わりました。
そのことを「新耐震基準」と言います。
新耐震基準とは「震度5強程度の中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7に達する程度の大規模地震でも倒壊は免れる」というもので1981年5月より以前に建てられたマンションよりも厳しい基準が義務付けられています。
わからないときは案内してくれた不動産屋さんに「新耐震基準のマンションですか?」と聞いてみてください。
不動産屋さんも「このお客さん不動産のこと知っているな」とちゃんと案内してくれると思います。
古いマンションでも「耐震補強工事」が行われていれば新耐震基準に適合しているものもあります。
根気よく探していくのが大事ですね。
構造
マンションやアパートの構造は全部で4種類あります。
木造(W造)、鉄骨造(S造)、鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)です。
足音などの音が響きにくく、頑丈なのが鉄筋コンクリート造と鉄骨鉄筋コンクリート造になります。
次に頑丈なのが鉄骨造にです。
アパートの構造に多い木造は音は他の部屋に響くことは他の構造よりもありますが、木の温もりを感じられたり、冬に水分を吸ってくれて結露を軽減してくれるメリットもあります。
どの構造がいいかというよりも、自分の生活にあった構造を選択するのがいいと思います。
セキュリティ
マンション内のセキュリティは入口(エントランス)にあるオートロックと、玄関ドアを確認してください。
まず入口(以下エントランス)のオートロックは鍵をパネルに差して開ける「集合キー式」、扉を開ける暗証番号をパネルに数字に入れて開ける「暗証番号式」、電子キーをパネルに近づけて開ける「非接触型ICキー」などがあります。
エントランスがオートロックであればまず安心できますが、注意してもらいたいのが暗証番号式です。
暗証番号さえ知っていればマンションの住人でなくてもオートロックを開けられてしまうデメリットがあるので注意が必要です。
基本的にはマンションの住人が鍵やカードキーを持ってオートロックを開けるタイプがおすすめです。
他にも玄関ドアの鍵は、鍵穴が2ついている「ダブルロック」がおすすめです。
もし空き巣が部屋の前に来ても、2つの鍵を開けるのにはかなりの時間がかかるので狙われにくくなります。
また鍵にもいくつか種類があり、扉によって付けられるものが違いますがディンプルキーが取り付けられるのであれば大家さんに鍵の交換を相談してみるのもいいかもしれません。
マンション内の治安
マンション内の治安を確認するのにいいのが、入り口にある掲示板です。
例えば掲示板に「近所の住民から騒音があると苦情が入っています」だとか、「共有部分にゴミを捨てないでください」などの張り紙が貼ってあったら過去に住民かご近所で何かあったのかもしれません。
近隣の建築計画
これはあまりないことですが、住む予定のマンションの横が空き地だと近々新しい建物を建築する計画があるかもしれません。
日当たりやベランダからの景色が気に入って住み始めても、新しく建てられる建物がそれを邪魔してしまうかもしれないからです。
気になる人は不動産屋さんに相談してみてください。
・1981年(昭和56年)より前に建てられたマンションは注意が必要
・構造を確認する
・オートロックの種類、玄関のドアの鍵の種類を確認する
・マンション内の治安はエントランスにある掲示板を確認する
・マンションの横が空き地だったら建築計画を確認する



らふ男が良いって言ってたマンション掲示板にいろいろ書かれてるね
実際に見てみると少しゴミとかで汚れてる感じするし



いくら不動産屋でもパソコンやスマホではそこまでわからないんだよ(-.-;)y-~~~
実際に見てみるのが一番!次のマンション行ってみよ!
その4 お部屋



このマンション雰囲気いいしセキュリティもしっかりしてるね!



たしかに!部屋の間取りもいいし^ ^
部屋の中をいくつか確認して良ければここにしよう!



まだ確認することあんのぉ・・・( ; ; )
やっとお部屋まできましたね。
良い家探しはちゃんと決めようとするとかなり大変なんです・・・
お部屋については皆さんも知っていることが多いと思うので、不動産屋から見た重要なところをいくつか解説していきます。
洗濯機
今使っている洗濯機を新居にも持っていく予定の人は洗濯機のサイズの確認が必要です。
特にドラム式洗濯機は横幅が広い商品もあり古いマンションの場合置けないことがあるので、引越し先の洗濯機置き場の大きさの確認をしておいてください。
もう一つ注意しなければいけないのが、洗濯機を運ぶ時に通る扉の大きさです。
お部屋によっては扉の幅が狭いところもあるので、扉を全開にした状態で左右5cmくらいの余裕があると問題なく洗濯機を入れられます。
エアコン
2人暮らしの場合、リビングの他に寝室が1部屋か2部屋欲しいですね。
マンションの構造上、エアコンが設置できない部屋があったりするので、下見に行った時に各部屋にエアコンがあるか、無いのであれば取り付けることができるのか不動産屋さんに確認してください。
携帯電話の電波の受信状況
マンションなどのコンクリート造の場合、携帯電話やスマートフォンの電波が届きにくいことがあります。
今の時代ちょっときついですね・・・
以前営業マンをやっていた時は「117(時報)」に電話して、電波が届くか確認していました。
コンセントやテレビ線の位置
意外と見落すのがテレビ線です。
テレビ線は少し太めなので差し込み口から距離が離れると目立ちます。
できればテレビは差し込み口の近くに置く方が、配線が見えなくてスッキリしますよ。
コンセントも同様で、家具を置いたら隠れてしまったり、使いたいところにない場合には延長コードを購入する必要があります。
水圧
建物や部屋位置によって差があるのが水圧です。
下見した時に大家さんか不動産屋さんに許可をもらって、水とお湯の両方を試してください。
給湯器の位置
そこまで重要ではないかもしれないですが、お湯を沸かす給湯器の位置がキッチンやお風呂から遠いとお湯を出してから温かくなるまでに時間がかかります。
気になる方は給湯器の位置も確認してみてください。
床の遮音等級(L値)
コンクリート造であればある程度音を遮断できますが、床の素材によっても違いがあります。
専門用語で「遮音等級」を言って、「LL○◯(数字)」で表します。
数字が小さいほど音が響きにくく、「LL45」以下が理想です。
これも不動産屋さんに聞いてみるといいかもしれません。
・洗濯機の搬入、設置ができるか
・エアコンが全部屋設置できるか
・携帯電話の電波が届くか
・コンセントやテレビ線の位置の確認
・水圧が強いか



この部屋良いと思うけど、はれ美はどう?



いいと思う!でも予算オーバーしちゃうなぁ・・・



家に帰って予算も含めて話してみよ^ ^
2人にとって理想の生活を見つけてください
新居を探すのって大変ですね。
でも探し続ければきっと自分たちに合った部屋があるはずです!
もちろん出費になるので予算を考えるのは大事ですが、お金に変えられないものもあると思います。
新しい家を探す時はできるだけ時間に余裕を持って、2人で話し合いながら見つけてください。



SNSをフォローすると、新しい記事が出た時に通知がきますよ!